トランプ「何言ってるか分からん」
Kevin’s English Room Podcastの8/27回1にて、トランプがインド訛りの英語が理解できなくて質問を切った、という話を共有していた。 これかな。 …かわいそ過ぎる。 昔、アメリカ人とインド在住のインド人AとUS在住のインド人Bと自分の会議で、インド人Bがインド人Aの通訳として活躍していたのを思い出した。みんな英語話しているはずだったんだけどね。 ...
Kevin’s English Room Podcastの8/27回1にて、トランプがインド訛りの英語が理解できなくて質問を切った、という話を共有していた。 これかな。 …かわいそ過ぎる。 昔、アメリカ人とインド在住のインド人AとUS在住のインド人Bと自分の会議で、インド人Bがインド人Aの通訳として活躍していたのを思い出した。みんな英語話しているはずだったんだけどね。 ...
Cal-Heatmapを使ってブログのアクティビティを表示していたけど(当時のメモ)、本家GitHugのActivity Calendarを再現しようとすると、微妙に痒いところに手が届かない1。もっと本家GitHubに寄せたライブラリないかな、と物色していたところ、react-activity-calendarを見つけた。最近もメンテナンスされてそうなので、これに切り替えることにした。 react-activity-calendarはその名の通りReact用のコンポーネントなので、このままではHugoからは使えない。 ...
日々のコーディングにおける整頓は奥が深い。整頓の粒度やタイミングは開発しているソフトウェアの価値を左右する。本書はその戦略的指南書。ここでいう整頓とは、振る舞いの変更とは別の構造的な変更を指し、リファクタリングのサブセットとしている。整頓をするということは、つまりコードの可読性や保守性を高めることで、後の振る舞いの変更を安全かつ効率的にする。 ...
このブログのページネーションを、よくあるページ番号が見えるような形式に変更した。 PaperMod > list.htmlの <footer>を以下に書き換え1、合わせてCSSも修正すればOK。Coding Agentでものの数分で実装は完了した。 ...
Forward Deployed Engineer(FDE)とは、顧客の現場に、その名の通り、「前線配置」されて、技術的な課題解決とビジネス価値の創出を担うエンジニアのことらしい。単なる実装担当ではなく、技術とビジネスのギャップを埋める役割を担う。なんか昔からある職種な気もするけど、ここ最近聞くようになった単語。 ...
諸事情でネットワークルータを物色していたら、もうWi-Fi7が市場に出ていることを知る。調べたら日本では2023年12月には利用解禁されていたので、徐々に普及する頃合いなのかもしれない。 ...
NVIDIAのH20が中国当局による輸入規制の議論に挙がっている1。アメリカからの輸出規制の範囲外とする代わりに監視ツールを入れることを要求するアメリカ政府に対し、それはセキュリティ上看過できない中国が輸入を規制しようとしている構図。中国で年2兆円を売り上げるNVIDIAとしては、アメリカ側の輸出規制も中国側の輸入規制も、何としてでも回避したい。中国としてもH20を諦めることはできないはずなので、大方の予想通り、そのまま輸入されるだろうと思われる。 (8/23追記) どうやらNVIDIAにてH20の生産停止の要請があったらしい2 ...
水は低きに流れるというか、人はやりやすいタスクを選びがちである。それがインパクトの大きいうちはまだいいが、次第にインパクトの小さいものしか残っていない時に、難しいがインパクトの大きい仕事を取るのではなく、引き続き簡単でインパクトの小さい仕事をこなしてしまう。これを「スナッキング」と呼ぶ。 ...
先日読んだ「エンジニアリング統括責任者の手引き」(メモ)にあった気になる表現。 ソーシャルメディアに頻繁に参加していると、その現実歪曲フィールドに吸い込まれやすくなる。あるオンラインコミュニティで多くの時間を過ごすと、そのコミュニティで有名であることがプロとしての信用と同じように感じられてしまう。 ...
開発生産性の指標として有名なのは Four Keys metrics だが、より新しいものとして、 SPACE がある。SPACEは定性評価やメンバーのパフォーマンス評価にも使用する1、みたいな触れ込みで、個人的にはあまり興味が湧かなかったのだが、先日読んだ「エンジニアリング統括責任者の手引き」(メモ)にはっきりと「SPACEはFour Keysの後継」と書かれていたので、ちゃんと見ることにした。 ...