ホットヨガネットワーキング
Financial TimesのUnhedged Podcast、恒例の"Long or Short"コーナーで、オフィスワーカーのホットヨガネットワーキングをボロクソに言ってて笑った1。 ...
Financial TimesのUnhedged Podcast、恒例の"Long or Short"コーナーで、オフィスワーカーのホットヨガネットワーキングをボロクソに言ってて笑った1。 ...
フェルスタッペンのメルセデス移籍(の可能性)の話題で持ちきりだったレース前。この表情笑う1。Silly Seasonだね。 そのフェルスタッペン、気合いのポールポジションだったけど、そのセットアップが雨にはうまく対応できなかった模様。それでも5位なのはすごい。一方の角田は、練習走行だけでなく本戦でも、ターンごとに他の車との差をフィードバックしてもらって、ペースを改善していった模様。RB21はまだまだピーキー。 ...
日経新聞が、査読で活用されるAIを騙すような行為を特報として報じていた1。白文字でポジティブな評価を促す指示文をを紛れ込ませる行為について議論されているが、こうした行為はかなり前から話題になっていたように思う。 論点は2つ。 査読にAIを活用することの是非 AIによる査読の評価を歪める行為の是非 査読プロセスに対するAI活用の影響については、Natureがまとめている ...
「貴社はペンギンの文化ですか、それともシロクマの文化ですか」 実際にこんなことを聞かれたら、「どういう意味?」と聞き返すと思うけど、Peter Schein氏はなんとなくシロクマと答えたらしい。シロクマ文化、ペンギン文化とは以下を意味するらしい。 ...
年齢や受けてきた教育、あるいは読んでいる文章のジャンルによって値は大きくブレるが、英語ネイティブの一般的な読書スピードは大体200~250 word per minutes (WPM) らしい。対して日本人の平均的な英語学習者は80〜150 WPMとか。 ...
ほぼ全チームがタイヤマネジメントに苦労している中、マクラーレンが別格の走り。非常に良いマシンに仕上がっている。マクラーレン同士のバトル、中団のバトル、加えて周回遅れを利用した戦略などなど、面白いレースだった。 ...
国際決済銀行(BIS)の年次報告にて、ステーブルコインは通貨としての基本的な要件を満たしていない、とされた。ただ内容はステーブルコイン自体を否定していない。 ...
バージニア大学のフリーマン教授が1984年、当時の「株主資本主義(Shareholder Capitalism)」に対して「ステークホルダー資本主義(Stakeholder Capitalism)」という考え方を提唱し、ステークホルダーという言い方が徐々に浸透していった。フリーマン教授によるステークホルダーの定義は「組織の目的の達成に影響を与える、または影響を受けるすべての個人または集団」と訳されることが多い。 ...
Azureのインフラコンポーネントの開発はRsutで行われている。セキュアでありながらスケールさせるためにRustの実装が非常に有効だった。Mark Russinovich氏がCTOの権限で「C++を使用しない」と宣言し、特にハードウェアオフロードの部分で非常に大きな効果があった。 ...
加速主義とは、ものすごく雑に言ってしまえば、社会や経済の変化をあえて加速させることで現状を打破しようとする思想。Wikipediaでは「『加速』と称される社会変革プロセスの過激化を要求する左翼に起源を持つ右翼的な革命的反動思想である」となんとも右か左か謎な説明がされている。右翼的思想ではある。 ...