F1 2025 Saudi Arabian GP

フェルスタッペンが来年チームを離脱するとか育休を取るとか、その手の話題で盛り上がった週。そりゃ、フェルスタッペンのマネージャーがホーナーに詰め寄ってたら、いろんな噂が飛び交うわな。 練習走行から予選のQ2までマクラーレン2台には太刀打ちできなさそう、とか思ってたら、Q3のノリスのクラッシュと、フェルスタッペンの「リズムに乗るぜ」作戦でポールポジション。ここまでのレースはpoll to winが続いているだけに、この予選1位はとても重要だった。F1公式のピアストリvsフェルスタッペンゴースト比較動画が面白かった1。 Verstappen 🆚 Piastri ⚔️ Watch how Max and Oscar's qualifying laps stack up with our ghost car comparison! 👀#F1 #SaudiArabianGP pic.twitter.com/V5LBaDUNEA — Formula 1 (@F1) April 19, 2025 で、本線。 マクラーレンの2人が認めてたように、最速はレッドブルのマシン。フェルスタッペンの技量でどうにかなっているのか、マシンに慣れていけばどうにかなるのか、よく分からん。 角田は残念で仕方ない。練習走行でフィードバック多めだった中速域でのブレーキングをどう克服するのか、周回を重ねて経験を積みたかっただろうに トップ4チームが上位で安定してきた。次こそは、ここに角田が割って入って欲しい 前回はHaaS、今回はウィリアムズがダブル入賞。ハジャーを抑え込むチームプレイ。中団戦も見ていて面白かった。 ハジャーも安定していて、マシン特性がコースと合っていれば十分にポイント圏内でフィニッシュできる実力。レース後インタビューとか見ていて癒される。 ボルトレトとアロンソのあわやシーン2。アロンソが先生のようなフィードバックに国際実況が笑う。実際先生だし。 YESSS, COME ON TEAM💙 Our second double points finish this season, and back to P5 in the Championship 👏#DrivenByMyprotein @Myprotein pic.twitter.com/W8NbI7Y2ds — Atlassian Williams Racing (@WilliamsRacing) April 20, 2025 https://youtu.be/Gkkbk1QC5tA?si=rR_15lR73W16GjKl ↩︎ https://x.com/F1/status/1914013195053711622 ↩︎

April 22, 2025 · 1 min · disktnk

イーロンマスクの少子化対策

The Tactics Elon Musk Uses to Manage His ‘Legion’ of Babies—and Their Mothers マスク氏にはたくさんの子息がいることは有名だが、認知や資金援助でのトラブルはつきもので、Jared Birchall氏なるマネージャーが一手に取り持っているらしい。 サピエンス全史1によれば、多くの学者は核家族の形成は古代の狩猟採集社会から続く人間社会の根幹をなす行動であるとする一方で、一夫一婦制の関係を持たない「古代コミューン」説を主張する一派がいる。我々はこの古代コミューンがベースとなっているため、核家族と一夫一婦の社会とは相入れないし、頻繁な不倫や高い離婚率を説明できる。 この言説が正しいかは分かっていないが、記事を読んでこの古代コミューンを思い出した。記事によると、マスク氏の子だくさんは、少子化を懸念してのことらしい。であるなら、DOGEは削っちゃいけない予算を削っている気もするのだが。 実子の1人であるウィルソン氏のインタビューで彼女が父マスクについて語っている。インタビュー時は東京に留学中らしく、東部練馬の商店街で撮影されている。シャッター街を背景にポーズを決めるトランスジェンダーのウィルソン氏、情報量が多い。 Vivian Jenna Wilson on Being Elon Musk’s Estranged Daughter, Protecting Trans Youth and Taking on the Right Online マスク氏についての伝記2が有名だけど、500ページ近く延々と彼のピーキーな性格を読むことになり読んでて心が疲れた。個人的にはペイパル創業記の方をお勧めしたい。 創始者たち──イーロン・マスク、ピーター・ティールと世界一のリスクテイカーたちの薄氷の伝説 ジミー・ソニ サピエンス全史 上: 文明の構造と人類の幸福(Amazon) ↩︎ ...

April 21, 2025 · 1 min · disktnk
イーロンマスクの少子化対策

感想: エンジニアのためのドキュメントライティング

先日エンジニア向けドキュメントガイド1の感想メモ(以下、仲田本)書いて、別のドキュメントガイドを昔読んだことを思い出し、当時のメモを見つつ、違いのメモ ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング ジャレッド・バーティら 本書は「Corg.ly」という仮想サービスのドキュメントをどう作って運用していくか、順を追って説明する。対象がサービスを利用する開発者向けと具体的。なのでガイドも具体的。 ...

April 18, 2025 · 1 min · disktnk
感想: エンジニアのためのドキュメントライティング

感想: エンジニアが一生困らない ドキュメント作成の基本

エンジニアが一生困らない ドキュメント作成の基本 仲田 尚央 あとがきの冒頭がこの本で伝えたいことを端的に表している。 ...

April 17, 2025 · 1 min · disktnk
感想: エンジニアが一生困らない ドキュメント作成の基本

ポケモンスリープでマスター20実績解除

ポケモンスリープのクレセリアVSダークライイベントによるブーストを利用し、ようやくワカクサ島でマスター20到達した。 マスター20達成 なお、同僚はよりハイレベルなマップでマスター20目指していたので、周回遅れもいいところである。 キャンプチケットあり 笛などその他課金なし パーティ クレセリアとサーナイトとバリヤードのものまねでひたすら元気いっぱいにするパーティ。総SPが12,000いかないくらいだったけど1、土曜日には達成してしまった。クレセリアが1日で6~10回はスキル発動しててとても優秀だった。 作戦メモ 基本エスパーパーティ イベント楽しむのは大事 ABバリヤードとABエーフィを頼りにひたすらぜったいねむりバターカレーを作り続ける。 牛乳とトマトが足りないことは分かってたので前の週より貯めていた ところがAAムシャーナが意外に優秀で、どちらかというとカカオ不足。時折AAアブソルで補完 結局トマトも足りず、AAマネネで補完。マネネなのは飴がなくて進化できなかったから。 振り返ると、たぶんクレセリアだけで元気100%運用できた気がする。つまり食材的にもものまね的にもサーナイトより、クレセリアのエスパーブーストダウンをカバーできる別のポケモンをパーティに入れた方が効率は良かった。 計算してみる。クレセリアのメインスキルレベル5+エスパーx4だと、1回のスキル発動で30+7x4=58個のきのみが手に入る。きのみ1つが平均して200エナジーとして、200x58=11,600エナジー/回。1日6回発動したとして(もっと発動していた気がするが)合計で69,600エナジー/日。もしサーナイト外してエスパーではないポケモンを採用した場合は、200x(28+5x3)x6=51,600エナジー/日。その差の18,000エナジーをカバーできるポケモンを採用すれば良い。例えばカビゴンの好きなきのみにあったきのみ得意ポケモンや料理サポート系で、十分カバーできた数字に思える。 まぁプクリン以外のヒーラー育てたくて、結果Lv.50サーナイトになったので、よしとしよう。 今週サーナイトに飴を使った後にキャプチャしたが、先週はサーナイトはLv47~48くらいでの運用していた ↩︎

April 16, 2025 · 1 min · disktnk
ポケモンスリープでマスター20実績解除

F1 2025 Bahrain GP

2023年にデビューしたばかりとは思えない、ピアストリの全く危なげのないPoll to Win。予選がうまくいかず泣き言を言ってたノリスがスタートから飛ばしてたのは意外。マクラーレン強し 角田は練習走行でいいとこなしからまさかのQ3進出。先週の日本GPの期待値コントロールとは真逆。本線も1つ順位を上げられてめでたい。「ポイント取れて良かった」から脱却して、表彰台に争いに絡んでほしいが、それはまだ高望みしすぎだろうか。 コース特性に合っていたのかガスリーが予選から調子よくて、逆に調子の悪いフェルスタッペンが最後まで争ってたり、気づいたらHaaSがダブル入賞したりと、見どころがいろいろあって面白かった。HaaSはいいドライバーとそこそこに速いマシンがあって、ちゃんと戦略がハマれば中団から抜け出せる、いいチーム。なお「小松マジック」という言い方は日本だけっぽい。 Double Points! 🥳🇧🇭 That's what you call two incredible drivers and a faultless performance from the team 👊#HaasF1 #F1 #BahrainGP pic.twitter.com/I0Fh4aEtgU — MoneyGram Haas F1 Team (@HaasF1Team) April 13, 2025

April 15, 2025 · 1 min · disktnk

知る者同士のインサイダー取引適用除外

くら寿司のナイススキームの件、日経が識者に聞いていた。 なお本件が該当するかは判断できないが、会社役員と資産管理会社との取引であれば、売り手と買い手が同じインサイダー情報を知っている場合にインサイダー取引規制の適用除外となる『知る者同士の取引の適用除外』を利用する場合もある くら寿司の優待騒動、インサイダーなのか 専門家に聞く - 日本経済新聞1 おそらく、「知る前契約・計画」の要件を満たして売買を行った場合、インサイダー取引規制の適用除外となる2ことを指しているのだろうと思われる。未公表の重要事実を知っている者同士が、証券市場外で相対取引を行うことをクロクロ取引と言うらしい。ToSTNeTは立会外で市場内のため適用除外とはならない。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG2613J0W5A320C2000000/ ↩︎ https://www.jpx.co.jp/regulation/preventing/insider/index.html ↩︎

April 10, 2025 · 1 min · disktnk

化学肥料の3要素と化成肥料

リン酸、カリウム、窒素の3つを肥料の3要素と呼ぶ。とはいえ、例えばちょっとした農業やるにしても「ホームセンターでリン酸買おう」とはならない。 効果 製造 リン酸 開花、結実を助ける。果菜類では特に重要視される リン鉱山より加工 カリウム 根の発育や細胞内の浸透圧調整に必須。根菜類で特に重要視される カリ岩塩などの鉱石から塩化カリウムなどへ 窒素 植物の成長を促す。特に葉や茎を大きくする ハーバーボッシュ法でアンモニアを介して窒素肥料へ 上記3要素のうち2種以上を含む肥料を化成肥料と呼び、特に3種類の合計が30%以上含まれているものを高度化成肥料を呼ぶ。化成肥料はたいていペレットやブリケットなどの固形になっている。ホームセンターでこの固形の化成肥料を入手することになる。 以下余談 世界食料危機(紹介記事)1によると、ロシアウクライナ戦争で化学肥料の供給網に多大な影響を及ぼし、世界の材料費高騰を招いている。そのロシア最大の肥料メーカーがウラルカリである。F1 HaaSチームの2021年のメインスポンサーの、あの、ウラルカリである。当時のチーム代表シュタイナー氏の「ロシアはこりごり」発言の、あのウラルカリである。 今年、ローソンの予選3戦2の平均順位19.3位はレーシングブルズ降格の原因の1つだが、2021年当時ウラルカリの支援を受けたドライバー、ニキータ・マゼピン(ウラルカリ会長ドミトリー・マゼピンの息子)の予選3戦の平均順位は19.7位で「下には下がいる」と。まぁ当時のHaaS VF-21は誰が乗っても…という感じではあった。 Mazepin at the British Grand Prix 世界食料危機 (Amazon) ↩︎ スプリントレース含む ↩︎

April 9, 2025 · 1 min · disktnk
化学肥料の3要素と化成肥料

感想: 世界食料危機

世界食料危機 (日経プレミアシリーズ) 阮 蔚 温暖化による食料生産の悪い変化が起きていたところに、2022年に勃発したロシアのウクライナ侵攻で、食料サプライチェーンにも大きな変化が起きた。仮にウクライナ侵攻が何かしらの解決をしたところで、ロシアもウクライナも自国の復興に集中するため、かつての輸出国に戻るには時間がかかるだろう。まさに世界的な食料危機が現実的に。その論点をまとめた本。 ...

April 8, 2025 · 1 min · disktnk
感想: 世界食料危機

F1 2025 Japanese GP

予想に反しFP3まで順調にRB21を乗りこなしている風の角田。予選はQ3まで行ければ及第点、という事前評価をいい意味で裏切ってくれそう。そういう夢をみんな見ていたんだ、多分。一体何を見せられていたのやら。 全20台完走のよく言えばクリーンな、悪意のある言い方をすれば平凡なレース。見せどころが芝刈り機くらいしかなくて、公式のハイライトもそのシーンのリピート多め1。 Press conference: 🗣 Max: "I think the grass was not really well cut and Lando saw that aswell so he cut it nicely." 🗣 Lando: "I wasn't even trying to race Max, I was just trying to cut the grass like he said. I didn't even know he was there." 😂 pic.twitter.com/m7UFRbsu6C — McLaren News | 🇬🇧 🇦🇺 (@McLarenF1_News) April 6, 2025 1,2戦目が波乱すぎただけに、3戦目は概ね下馬評通りとも言える(ハジャー以外)。とはいえフェルスタッペンのPole to Winは圧巻。アントネッリもFastest lapすごい。今後のいろんな最年少記録塗り替えそう。 RB21は後方乱気流への制御が他のマシンに比べて難しい、と解説している人がちらほら。つまりQ3に進めなかった時点で、角田がポイント圏内に難しいのは見えていた。P12という結果は今後に期待のできる結果。なんだけど、ベアマンやコラピントは去年のぶっつけで結果出してたわけで。マシンが違うので比較はするのはおかしいが。 全体を通して、フェルスタッペンのポールラップが1番の見どころだったのでは2。メディアペンで本人が「思い通りにならなくても頑張る」「スプーンで『曲がるといいな』と願いながらスピードを乗せて突っ込む」と動画見ながら解説してて笑った。 ところで、日経の報道に対するこのコメント、ホントこれ。 日本でF1が年2回開催できるなら、「鈴鹿+大阪」や「鈴鹿+東京」という選択肢も出てくるかもしれない。 でも、年1回のままなら迷わず鈴鹿サーキット一択。 F1人気が低迷していた時期も、鈴鹿は民間資金だけであの手この手を尽くし、日本GPをなんとか繋いできた。… https://t.co/uIlMWModfC — efmania (@efmania) April 6, 2025 https://youtu.be/or9ooNWaqKU 芝刈り機シーンに1分半 ↩︎ ...

April 7, 2025 · 1 min · disktnk