先日、OpenAIがNPOによって監督・管理される体制を維持することを発表した1。2024年の秋あたりに、営利企業への移行を目指し経営陣を刷新していた2が、それを断念した形34

NPOが管理するとはいえ、去年末に発表したPBCは維持するらしい。

The for-profit LLC under the nonprofit will transition to a Public Benefit Corporation (PBC) with the same mission. PBCs have become the standard for-profit structure for other AGI labs like Anthropic and X.ai, as well as many purpose driven companies like Patagonia. We think it makes sense for us, too.

Sam’s Letter to Employees.1

Public Benefit Corporation(PBC)とは、アメリカの企業形態の一つで、営利活動を行いながら社会的な利益を追求する法人格。株主の利益だけでなく、環境や社会への貢献も重視されている。通常の株式会社をC Corp、PBCをB Corpと呼び分ける。2010年にメリーランド州で法制化されて以降、現在は40以上の州で法的に認められている。

日本でのPBCについては、新しい資本主義の流れで議論されていたらしい。PBCそもそもの論点や日本での導入の課題については、日本版ベネフィットコーポレーションの課題が勉強になった。

非営利団体であるB Labによる、B Corpという認証制度がある。まずオープンなB Impact Assessmentで80点以上のスコアを取得し、評価審査申請を行うと、事業や組織についての評価検証に入る、という流れ。日本ではこのB ImpactをサポートするB Market Builder Japanが設立されている。

PBCという形態をとっている企業が色々あるけど、自分の身近な企業だとCorseraだろうか。デラウェア州にPBCとして登記され、B Corpも2021年に取得済。かつNYSEに上場済であり、PBCとしての社会的使命が事業価値となる経営を行っている。

B Lab Global Site
B Lab Global Site
B Lab is a global nonprofit network transforming the global economy to benefit all people, communities, and the planet. We won't stop until all business is a force for good.
🔗www.bcorporation.net