コーディングはすっかりアシスタント頼りになってしまった。Issoのコードを編集しながらコメントのデザインを変えた時など、特に、ソースコードリーディングが時短になっている気がする。

issoの独自DOM操作変数の解説例
JSくらいなら直接ソース読んだ方が早いかもしれないが、普段は単純なコードしか書かない言語の場合に非常に助かっている。シェルスクリプトとか正規表現とか。cmakeの解説はいまいちな場合が多いが。
コード実装についてはあまり参考にならなかったりすることもあり、自分の指示が悪いのかもしれないし、エージェントを使いこなせてないのかもしれないし、モデルの成長余地なのかもしれない。
こういう時代なので、おそらく教師データとしてたぶんに利用されているStack Overflow(以下SO)のトラフィックは落ちている。
1つ目の記事では、トラフィックの減少はコーディングエージェントの台頭だけでなく、そもそも近年のプログラマーがチャット形式を好む傾向にあることや、Discordなど他のプラットフォームへの流出を防げていないことなどを指摘している。SOもAnswer Assistantをリリースしているが、普段のコーディングで使用しているIDEやエージェントからわざわざSOのサイトにはいかない気がする。
いずれにせよ、Tim O’Reilly氏の言う通り、AIをアシスタントにするプログラマーが生き残る時代。業務でプログラミングする機会が減ってしまった自分は、特に意識してこうしたツールを積極的に試さないといけない、と思った次第。