国家や地域が自らのデジタル領域、つまりデータ、インフラ、技術、サービスを自律的に管理・統制する権利や能力をデジタル主権(Digital Sovereignty)と呼ぶ。Financial Timesが、EUのTech commissionerやOVHcloudの動きを紹介しつつ、デジタル主権についてのコラムを書いていた。

考え方としてはデジタル赤字と似たようなものと理解している。デジタル赤字とは、海外のデジタルサービス利用による支払いが、国内のデジタルサービス収入を上回る「状態」だが、この赤字を減らすためには、国内企業を優遇するといった、デジタル主権的な施策をすることになる(ことが多い)。

デジタル赤字は算出項目によって大きく変わるが、今年2月10日の三菱総研のレポートによれば1、2024年は約6.7兆円。

上記FT記事では、デジタル主権においてフランスのMistral AIを十分に活用=支援できていない、みたいなことが書かれている。日本はどうだろう。数百億パラメーター級でのフルスクラッチモデルはSarashinaPLaMoだが、デジタル主権の議論のテーブルに乗ることができるだろうか2

Googleはair-gappedというオンプレソリューションを展開している。なんて素敵な名付け。