約5年前の記事だが、マッキンゼーの戦略コンサルティングとはどういうビジネスなのか、が書かれているコラムがある。
2020年のアメリカ大統領選で、民主党の指名を争ったPete Buttigieg氏がエリートど真ん中であるマッキンゼー出身ということで、そのマッキンゼーとはどういった企業か、を「中産階級を破壊した」とキャッチーに紹介している。
書かれていることを簡単にまとめると
- 1940〜60年代は、モノやサービスの価値を生み出す生産計画・調整薬を中間管理職も担っており、今よりもずっと、トップ経営陣との格差は小さかった。
- 初期のマッキンゼーは工場経営者に対する助言を行っていた。1970年からの株主第一主義という理念の流行とともに、経営機能をトップエリートに集中させるようなコンサルティングを行うようになる
- マッキンゼーらの業務改善プロセスは結局は効率化・合理化という名の間接費削減が目的であり、ミドルマネジメント層がその対象となった。
- 1990年の大規模な人員削減に続き、生産現場がかつて担っていた管理機能は廃止され、労働組は解体され、正社員よりパートタイムが重視される
この結果、管理権限はごく少数の経営陣に集中し、CEOと一般従業員の年収の差は約300倍に達している1。こうした動きを先導したのがマッキンゼーだと。
曰く、経営コンサルティングとは、終身雇用を短期契約・パートタイム・外部委託に置き換えることを可能にするツールである。
In effect, management consulting is a tool that allows corporations to replace lifetime employees with short-term, part-time, and even subcontracted workers, hired under ever more tightly controlled arrangements, who sell particular skills and even specified outputs, and who manage nothing at all.
リベラル寄りのメディアとはいえ、なかなかに大味な論理。
なぜブックマークの奥底で眠っていた5年前のコラムを今さら再読したかというと、ある戦略コンサルティング会社に勤める知人と、AIによって管理職がどうなるか、みたいな議論をして、このコラムを思い出したから。