スマホやPCで、ネガティブなニュースや不安を煽る情報を延々とスクロールしてしまう行動をDoomscrollingと呼ぶ。インターネット依存症やニュース中毒の1つの形態であり、SNSやニュースサイトで、災害・戦争・経済不安・炎上などの暗い情報ばかりを止められずに見てしまう。Wikipediaに造語の来歴や社会現象としての解説がまとめられている1

OpenAIがSora2をベースに、ショート動画生成の同域に参入する、というWSJの記事の中で、doomscrolling対策について触れられていて、そこでこの単語を知った。

In an attempt to prevent doomscrolling, OpenAI said the new app won’t allow users under the age of 18 to have the infinite scroll function by default and will nudge adult users toward creating content if it perceives they have been passively viewing for too long. Content will be marked as AI generated when it is moved off platform so that its provenance is clear.

OpenAI Launches Video Generator App to Rival TikTok and YouTube - WSJ

日本ではまだ普及していない単語で、定着した対訳はない。PLaMo翻訳では「絶望スクロール」と訳されていて2、そう訳しているコラムは何個か見かけた。

絶望スクロール

絶望スクロール

現代英語基礎語辞典によると、doomとは悪い運命とか凶運というニュアンスらしい3。“doom and gloom"で「暗い見通し」を指す。


  1. Doomscrolling - Wikipedia ↩︎

  2. 記事全体ではなく段落のみでPLaMo翻訳を通すと「ドゥームスクロール」と訳す ↩︎

  3. 杉田 敏, 現代英語基礎語辞典 (Amazon), p202 ↩︎