昨日のデータセンターへ電力供給メモの続き。今後数年はデータセンターへの電力供給が課題、というアメリカに比べて、中国は非常に計画的に電力供給網の開発を進めている。
It(=China) added about 429 gigawatts of new power generation last year, according to the think tank Climate Energy Finance, while the U.S. built about 50 gigawatts.
The country has about four times the population of the U.S., but with centralized planning avoids many of the hangups in building everything from transmission lines to power plants.
(気候エネルギー金融研究所の調査によれば、中国は昨年約4,290ギガワットの新規発電容量を追加したのに対し、米国では約500ギガワットの増設に留まりました。中国の人口は米国の約4倍ですが、中央集権的な計画体制により、送電線から発電所まであらゆるインフラ整備における多くの課題を回避しています。)
AI Data Centers, Desperate for Electricity, Are Building Their Own Power Plants - WSJ
しかもそれらが再生エネルギーなのでカーボンニュートラル目標を達成しそうというおまけつき。
The SCALE of the renewables revolution in China is almost too vast for the human mind to grasp. By the end of last year, the country had installed 887 gigawatts of solar-power capacity—close to double Europe’s and America’s combined total.
(中国では現在、およそ人間が想像もできないほどのすさまじい規模で再生可能エネルギー改革が進行中だ。中国が2024年末までに設置した太陽光による発電容量は887ギガ(ギガは10億)ワット。これは欧州と米国の太陽光発電容量の合計の2倍近い。1)
China can produce almost a terawatt of renewable-energy capacity in a year. That is enough to supply as much energy as more than 300 big nuclear-power plants. And the dynamic that created all this generating capacity is far from exhausted.
(中国の再エネ設備の年間生産能力は現在、約1テラワット。それだけの設備があれば大型原子力発電所300基分の発電が可能だ。しかもこれだけの発電能力を生み出すに至った勢いはいまだ衰えていない。1)
技術開発が進んで低価格化が進んだことと、国内外の旺盛な需要によって、補助金が不要になる程、再生エネルギーの設備開発は好循環が生まれている。
一方で、中国の再生エネルギーの供給は、石炭に支えられている、というWSJのコラム。
- 太陽光パネルは過剰生産に陥っている。またこの製造には独自の石炭火力発電が必要である
- 世界で販売される電気自動車(EV)の2/3が中国で購入されている。EVのバッテリーパック製造や充電は石炭エネルギーによって支えられている
While China added unprecedented solar and wind capacity last year, it also hit a 10-year high of new coal plant construction. China remains the world’s top coal consumer, with fossils supplying over 87% of its primary energy.
(昨年、中国は前例のない規模の太陽光・風力発電設備を増設しましたが、同時に過去10年間で最多となる新規石炭火力発電所の建設も記録しました。中国は依然として世界最大の石炭消費国であり、一次エネルギー供給の87%以上を化石燃料に依存しています。 )
コラムでは、中国の原子力発電技術の進歩に注意するべき、と結んでいる。
日本語訳は日経新聞の記事から引用 > 中国再エネ、温暖化から世界を救うか(The Economist) - 日本経済新聞 ↩︎ ↩︎
