ローカル環境でのOGPのテスト

ごちゃごちゃいじって、og:imageを設定した。Xだとこんな感じ(link)。 図1: Xでの表示例 ローカル環境でのOGPのテストはMSの開発者向けページが参考になった。 Localhost Open Graph Debugger: ngrokのような使い勝手でmeta tagを一時的にホストするChrome Extension。ホストされたページは15分後に自動で削除される。上のMSのページで紹介されているのとは違うが、こっちの方が安定していた。 Open Graph Debugger/ Simulator: XやFBにログインせずに、各ページでのカードの表示を確認できるサイト。1.で発行されたURLを貼り付けると閲覧できる。 この対応をしようと思ったのは、Feedly(RSSリーダー)でこのサイトを見た時、特に何も対応していないのにサムネイルが表示されていたのを目にしたから。どうやら<img>やYouTubeのサムネイルから自動で引っ張ってきているらしい。 ...

April 3, 2025 · 3 min (511 tokens) · disktnk
ローカル環境でのOGPのテスト

感想: 起業の失敗大全

起業の失敗大全 スタートアップの成否を決める6つのパターン トム・アイゼンマン 成功するスタートアップの裏で数多くの夢破れたスタートアップの屍が転がっている。長年ハーバード・ビジネス・スクールにて起業家を育ててきた著者が、なぜうまくいかなかなかったのかを分析しまとめた本。ここでいう(ベンチャー起業の)失敗とは、初期の投資家が投資した金額以上の資金を回収できなかった場合、あるいは今後の回収できない場合を指す。 ...

April 2, 2025 · 2 min (441 tokens) · disktnk
感想: 起業の失敗大全

スピードトラップとRAWIフレームワーク

スピードトラップとは、急速な成長を追求するあまり、持続可能性や内部リソースの限界を超え、結果的に企業の成長や存続の危機に陥る状況のこと。スタートアップ企業が直面する典型的な課題の1つ。起業の失敗大全1では、以下のステップで説明している。 ...

April 1, 2025 · 2 min (353 tokens) · disktnk
スピードトラップとRAWIフレームワーク

ユニットエコノミクスの分析

ユニットエコノミクスとは、顧客1人あたりの採算性を示す指標のこと。起業の失敗大全1よりメモ LTV/CAC比率 LTV(Life Time Value: 顧客生涯価値)は、顧客と企業との関係が続く間に得られる粗利益の現在価値に等しい。CAC(Customer Acquisition Cost: 顧客獲得コスト)は典型的な顧客を獲得するために発生する、平均的なマーケティングコスト。LTV/CAC比が1.0未満ということは、顧客獲得のコストをカバーする利益が得られていないということ。スタートアップ企業はLTV/CAC比3.0以上を目標とするのが一般的と言われる2。 ...

March 31, 2025 · 2 min (405 tokens) · disktnk
ユニットエコノミクスの分析

感想: 因果推論の科学

因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか ジューディア・パール 人工知能研究者である著者パール氏は、強い人工知能を作るために、機械が因果関係を理解する必要があると考えた。しかし伝統的な統計学は因果関係を意図的に避け続けた学問であり、因果を表現する記法すら持たなかった。そこで著者は因果推論を研究する"旅"に出る。その旅の本なので、因果推論の手法とともに"因果革命"の歴史も学べる本。なお著者は2011年にACMチューリング賞を受賞している。因果推論の手法についてのみ知りたいだけなら、金本本1がいいと思う。 ...

March 30, 2025 · 3 min (641 tokens) · disktnk
感想: 因果推論の科学

do演算子とバックドア基準・フロントドア基準

do演算子を定義し介入行為をモデル化することで、因果関係について記述できるようにする。具体的には、変数\(X\)に対して、意図的に介入した場合に結果\(Y\)が起こる確率を ...

March 29, 2025 · 3 min (731 tokens) · disktnk

ローソンを降ろすべきかに対する各記者の意見

BBCが確定っぽいニュアンスで報じ1、日経で角田の写真付き記事を拝み2、f1.comが正式にローソンと角田の交代を報道3。 先日の中国GPの感想で、角田はRBの方がいいんじゃ、みたいなことをテキトーに書いたけど、記者でもそう思っている人は多いらしい。 Should Red Bull drop Lawson now? Our verdict Red Bull already seems to be moving towards replacing Liam Lawson. Is swift action necessary or would that be the latest in a long line of poor decisions? Here's what our F1 team think  www.the-race.com たった2戦で合理的な判断が下せるわけもなく、もしローソン交代ということなら、それはローソンだけじゃなくてレッドブルのマネージメントの責任だよね。 ...

March 28, 2025 · 2 min (438 tokens) · disktnk
ローソンを降ろすべきかに対する各記者の意見

因果パスダイアグラム

因果ダイアグラムの類型のメモ チェーン(連鎖) graph LR; A --> B --> C; フォーク(分岐) graph LR; B --> A; B --> C; コライダー(合流) graph LR; A --> B; C --> B; 因果関係を正しく推定するためには、コライダーBを条件付け=選択・調整しないこと重要がである。統計学では交絡因子を制御することが大事だが、因果推論では因果パスダイアグラムを見ながら交絡因子ではなく交絡解消因子に重点を置く。 ...

March 27, 2025 · 2 min (301 tokens) · disktnk

感想: エビデンスを嫌う人たち

エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか? リー・マッキンタイア 非科学を信奉する人々を説得することは可能か? 著者は実行に移すべく、コロラド州デンバーで開催されたフラットアース国際会議2018に潜入する。地球平面説を信じる自らをフラットアーサー、球体派はグローバリストと呼んでいて、笑ってしまったが、これは笑い事ではない。 ...

March 26, 2025 · 3 min (558 tokens) · disktnk
感想: エビデンスを嫌う人たち

F1 2025 Chinese GP

感想メモ プラン通りに2ストップを敢行するRB1と状況を見て1ストップに合わせられるHaaSとの、チーム戦略差を感じるレース。 マクラーレンが順当に速いのは予想通りとして レッドブルのマシンペース見てるとそんな悪くないらしい。いずれにせよフェルスタッペンが速いし、ルクレールのパスはお見事。 フェラーリの位置がまるで分からない。ハミルトンはなぜスプリント勝てたんだ。とか思ってたら2台とも失格になったらしい2。 アットネッリの安心感がすごい。マシンのアップデート次第では後半強いのはメルセデス説もある。 次回鈴鹿でローソンと角田が交代って根拠薄弱な噂が出始めてるけど、ローソンも決して遅いドライバーじゃないし、角田乗せたところで…という印象 ...

March 24, 2025 · 2 min (382 tokens) · disktnk
F1 2025 Chinese GP