生成AI企業の公益性

OpenAIが営利企業への転身を諦め、NPOが監督する組織体制へと変換する(正確には戻す)。Public Benefit Corporation(PBC)を維持するということで、PBCについてメモした。この動きの意味するところはなんだろう。 ...

May 21, 2025 · 2 min (494 tokens) · disktnk
生成AI企業の公益性

F1 2025 Romagna GP

ただでさえ速いマシンに、セットアップが余程合っているのか、次元の違う安定感を見せるピアストリのポールポジション。アタックラップはトラフィックが理想ではなかった気もするが、もはやハンデ。かたやステリングでガタガタやっているフェルスタッペンが0.034秒差なのは、もうフェルスタッペンの力量なんだろう。角田がこの域に達する感じがしない。 ...

May 20, 2025 · 3 min (503 tokens) · disktnk

OpenAIのPBC回帰

先日、OpenAIがNPOによって監督・管理される体制を維持することを発表した1。2024年の秋あたりに、営利企業への移行を目指し経営陣を刷新していた2が、それを断念した形34。 NPOが管理するとはいえ、去年末に発表したPBCは維持するらしい。 ...

May 19, 2025 · 3 min (675 tokens) · disktnk
OpenAIのPBC回帰

Inclusive Naming

まだまだルートリポジトリの名前がmasterのままのプロダクトも多く、手元の環境ではmainとmaster入り混じっている。エイリアス貼るなり何なりすればいいんだけど。 ...

May 18, 2025 · 2 min (343 tokens) · disktnk
Inclusive Naming

感想: Darknet Diaries EP 158: MalwareTech

MalwareTech – Darknet Diaries MalwareTech was an anonymous security researcher, until he accidentally stopped WannaCry, one of the largest ransomware attacks in history. That single act of heroism shattered his anonymity and pulled him into a world he never expected.  darknetdiaries.com ランサムウェアWannaCryのキルスイッチを有効にしたことで有名なMalwaretechへのインタビュー。あらましは本人のWikipediaにも記載されているけど、本人の口から、当時の熱狂とFBIによる拘留、LA滞在までの喧騒が語られるのは面白かった。 ...

May 9, 2025 · 1 min (224 tokens) · disktnk
感想: Darknet Diaries EP 158: MalwareTech

外部リンクのOGPをカード表示

NotionやSNSだとデフォルトで対応している、外部リンクのOGP情報を読んでカードとして表示するのを、このサイトでも対応してみた。 Hugoのresources.GetRemoteを使い、OGPのメタタグ取得する 取得したOGP情報を、Xのカードのような見た目で並べるHTML/CSSを書く {{< embed url="link to extenal site" >}}というshortcodeで呼び出せるようにする 見た目は、例えばこのサイトだと以下のように表示される。 ...

May 7, 2025 · 3 min (656 tokens) · disktnk
外部リンクのOGPをカード表示

F1 2025 Miami GP

角田がSQ1で脱落してテンションダダ下がりなところで、ちょっと注目していたアントネッリもTURN1で交わされ、惰性のようにスプリントレースを見てたけど、路面が乾き始めてから角田がいの一番にスリックタイヤに履き替えたところで俄然面白くなった。結果的に角田は6位。速いマシンがあれば最後まで諦めてはいけない。 ...

May 6, 2025 · 2 min (464 tokens) · disktnk
F1 2025 Miami GP

アテンション・エコノミー

経済的価値は基本的には需要と供給から決定されるが、アテンション・エコノミーとは、人々の興味関心自体が経済的価値を持つ、という考え方12。SNSが登場するはるか前から存在している考え方や言葉だが、SNSの台頭により再注目される。特に近年は選挙とこのアテンション・エコノミーとの相性が悪い意味で良い、という点から議論されている3。 アテンション・エコノミーは経済圏の考え方の1つであり、良くも悪くもSNSと日々の生活が密接に関わっている以上、使い勝手の良いツールでもある。例えばアテンションを指標にしたマーケティング手法の研究はGoogle Scholarで多く見つかる。 ...

May 5, 2025 · 3 min (501 tokens) · disktnk
アテンション・エコノミー

ShrinkflationとCheapflation

いくつかの記事で"Cheapflation"という単語を見かけた1。Shrinkflation(ステルス値上げ)とはまた別の現象の名前。 卵・バナナ、消えた物価の優等生 価格転嫁当たり前に - 日本経済新聞 長年にわたって価格が安定し、気軽に買えた「物価の優等生」はもういない。鶏卵の消費者物価指数(CPI)は2022〜24年の物価上昇局面に23.6%上昇した。日経POS(販売時点情報管理)によると、売れ筋ブランドの10個入りパックの卵は足元で278円だ。5年前は199円で店頭に並んでいた。飼料のトウモロコシが高騰し、生産コストの上昇が続く。生産者や流通業者、小売店への取材を基に試算すると、餌代や  www.nikkei.com Shrinkflation(ステルス値上げ) ...

May 4, 2025 · 3 min (564 tokens) · disktnk
ShrinkflationとCheapflation

FAILS.FEATURES.BUGS

セマンティックバージョニングに従いバージョン番号を管理するのが理想だが、実態はFAILS.FEATURE.BUGSである。 Absolutely. The thing about semver major version numbers are that they don't mean new stuff, they're a permanent reminder of how many times you got the API wrong. Semver doesn't mean MAJOR.MINOR.PATCH, it means FAILS.FEATURES.BUGS — Will McGugan (@willmcgugan) August 6, 2021 2021年の投稿だけど、同僚にReactのuseQuery周りの挙動や更新点について教えてもらったときに、Breaking React Query’s API on purposeとそこで引用されているFAILS.FEATURE.BUGSネタを教えてもらった。 ...

May 3, 2025 · 2 min (459 tokens) · disktnk