感想: 因果推論の科学

因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか ジューディア・パール 人工知能研究者である著者パール氏は、強い人工知能を作るために、機械が因果関係を理解する必要があると考えた。しかし伝統的な統計学は因果関係を意図的に避け続けた学問であり、因果を表現する記法すら持たなかった。そこで著者は因果推論を研究する"旅"に出る。その旅の本なので、因果推論の手法とともに"因果革命"の歴史も学べる本。なお著者は2011年にACMチューリング賞を受賞している。因果推論の手法についてのみ知りたいだけなら、金本本1がいいと思う。 ...

March 30, 2025 · 3 min (573 tokens) · disktnk
感想: 因果推論の科学

do演算子とバックドア基準・フロントドア基準

do演算子を定義し介入行為をモデル化することで、因果関係について記述できるようにする。具体的には、変数\(X\)に対して、意図的に介入した場合に結果\(Y\)が起こる確率を ...

March 29, 2025 · 3 min (731 tokens) · disktnk

ローソンを降ろすべきかに対する各記者の意見

BBCが確定っぽいニュアンスで報じ1、日経で角田の写真付き記事を拝み2、f1.comが正式にローソンと角田の交代を報道3。 先日の中国GPの感想で、角田はRBの方がいいんじゃ、みたいなことをテキトーに書いたけど、記者でもそう思っている人は多いらしい。 Should Red Bull drop Lawson now? Our verdict Red Bull already seems to be moving towards replacing Liam Lawson. Is swift action necessary or would that be the latest in a long line of poor decisions? Here's what our F1 team think  www.the-race.com たった2戦で合理的な判断が下せるわけもなく、もしローソン交代ということなら、それはローソンだけじゃなくてレッドブルのマネージメントの責任だよね。 ...

March 28, 2025 · 2 min (436 tokens) · disktnk
ローソンを降ろすべきかに対する各記者の意見

因果パスダイアグラム

因果ダイアグラムの類型のメモ チェーン(連鎖) graph LR; A --> B --> C; フォーク(分岐) graph LR; B --> A; B --> C; コライダー(合流) graph LR; A --> B; C --> B; 因果関係を正しく推定するためには、コライダーBを条件付け=選択・調整しないこと重要がである。統計学では交絡因子を制御することが大事だが、因果推論では因果パスダイアグラムを見ながら交絡因子ではなく交絡解消因子に重点を置く。 ...

March 27, 2025 · 2 min (301 tokens) · disktnk

感想: エビデンスを嫌う人たち

エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか? リー・マッキンタイア 非科学を信奉する人々を説得することは可能か? 著者は実行に移すべく、コロラド州デンバーで開催されたフラットアース国際会議2018に潜入する。地球平面説を信じる自らをフラットアーサー、球体派はグローバリストと呼んでいて、笑ってしまったが、これは笑い事ではない。 ...

March 26, 2025 · 3 min (556 tokens) · disktnk
感想: エビデンスを嫌う人たち

F1 2025 Chinese GP

感想メモ プラン通りに2ストップを敢行するRB1と状況を見て1ストップに合わせられるHaaSとの、チーム戦略差を感じるレース。 マクラーレンが順当に速いのは予想通りとして レッドブルのマシンペース見てるとそんな悪くないらしい。いずれにせよフェルスタッペンが速いし、ルクレールのパスはお見事。 フェラーリの位置がまるで分からない。ハミルトンはなぜスプリント勝てたんだ。とか思ってたら2台とも失格になったらしい2。 アットネッリの安心感がすごい。マシンのアップデート次第では後半強いのはメルセデス説もある。 次回鈴鹿でローソンと角田が交代って根拠薄弱な噂が出始めてるけど、ローソンも決して遅いドライバーじゃないし、角田乗せたところで…という印象 ...

March 24, 2025 · 2 min (382 tokens) · disktnk
F1 2025 Chinese GP

llms.txt

ウェブサイトは、SEO最適化でいかに検索エンジンアルゴリズムの上位に入るかに加えて、コンテキストサイズに上限があるLLM推論エンジンにいかに効率よく推論させるか、というのがトレンド。LLMs.txt Explainedに歴史・概要・例・対応方法が完結にまとまっている。仕様を知りたいならllmstxt.org、実例を見たいならllmstxt.siteが便利。。 ...

March 21, 2025 · 1 min (240 tokens) · disktnk
llms.txt

感想: Cognitive Revolution - China's Tech Tightrope

High Wire1の著者Angela Huyue Zhang氏へのインタビュー 以下、感想メモ 中国は非常に情報統制に成功している。監視社会は国民から支持を集めている。アメリカ人は想像以上に中国のことを知らない、と考えた方がいい。 中国社会ピラミッドの頂点から最高指導部、規制当局、と続く。このトップの意向を理解することが重要。このピラミッド下で働くということは、仕事は政策と密接につながる。 企業が政府と対立することはまずなかった。アメリカは逆で、例えばデータパイプラインを制限する連邦レベルの法律はないことからも、企業が主体となっている。ただトランプ大統領就任以降、大手テック企業が大統領を取り囲んでいるのは、中国よりも癒着あるいは縁故資本主義のような様相を呈している。 最近も監視と統制が効いているかについては、Didiの事例がある。中国最大の右派プラットフォームDidiは中国サイバー空間管理局(CAC)の反対にもかかわらず、IPOを強行した。Didiは成功した企業だが、アメリカに機密データを引き渡した裏切り者、という世論になっている2。 ジャック・マー氏のIPL停止でも同じく批判的な世論が形成された。中国はメディア機構を含めて官僚機構の一部である。ここに論理的、法的根拠はない。ジャック・マーの件は、アントグループのIPOと金融規制局との対立に関連するものだろう。 グレートファイアウォールはアメリカ企業の中国進出を阻んでおり、今後も中国国内では中国企業が勝つだろう。中国は1からものを作るのは得意ではないが、学んで使いこなすのが得意。そして公正に市場を獲得した。 DeepSeekは1年以上前から中国では有名だった。DeepSeekのような中国では有名だがアメリカでは過小評価されているサービス、プロダクトがまだ多くある。 中国のテック企業に対する規制には一貫性はない。緩い時もあれば、厳しい時もある。少なくともAIに関して指導は事前審査のようなものは行なっておらず、自由に活動している。逆に言うと、中国が指導しているものに関してはあまりうまくいっていない。 中国は不況の最中であり、若者は仕事を欲している。指導部は新しい経済への変革と新興テック企業の波をよく理解している。アメリカによる制裁は続くので、中国は今後も自給自足しなければならないという切迫感を感じている。 アメリカによる半導体規制は結果中国企業を強くしていたのは事実。中国は10年遅れと言われていたが、その差は楽観的に見ている。 トランプは米中関係を悪化にかなり寄与している。彼の中央集権化は中国のようだ。 中国最大の敵は米国ではなく自滅だ。中国には参入はないため、テクノロジーへの規制が市場を崩壊させる可能性がある。 アメリカ最大の敵は中国ではなく、民主主義を自ら台無しにしてしまうこと。 米中対立からAI脅威論に話題が移ったあたりで流し聞きしたので、メモは省略。 ...

March 20, 2025 · 4 min (782 tokens) · disktnk
感想: Cognitive Revolution - China's Tech Tightrope

このカナダ経済を邪魔しとる奴がおるな。せや、トランプや

この関西弁訳が好き 「せやけど、このカナダ経済を邪魔しとる奴がおるな。せや、トランプや。あいつは関税でワシらを潰しに来てるけど、そんなもん上手いこと行くわけあらへん。みんなが怒ってくれてるんは頼もしい限りや」 — 遊撃部長F/S&RWAs (@fstora) March 10, 2025 何遍も関西弁に意訳されて遊ばれたマーク・カーニーさん、回り回ってカナダの首相に登り詰める : 市況かぶ全力2階建 伯母がとにかくトランプに噛みついており、「セコムの新CMで長嶋茂雄と大谷翔平が共演するが、そんな素敵なコラボがあるにも関わらず、ウクライナに対して辛辣なトランプはクソ。」といったような脈絡も関連性もなにもない事象すべてをトランプ叩きの材料にしてSNSで暴れてい  kabumatome.doorblog.jp

March 19, 2025 · 1 min (196 tokens) · disktnk
このカナダ経済を邪魔しとる奴がおるな。せや、トランプや

AI agent eats SaaS, powered by MCP

2024末にMicrosoft CEO Satya Nadella氏がとあるインタビューで「SaaS is dead」(に近いこと)を発言し、一部界隈で盛り上がっていた。この件について、どういう意図があったのかを分かりやすく掘り下げて考察しているブログ。 ...

March 18, 2025 · 2 min (362 tokens) · disktnk
AI agent eats SaaS, powered by MCP