F1 2025 Australian GP

感想メモ 角田ちょっとだけでも表彰台の夢を見させてくれてありがとう。あそこで冒険する必要があったのか? って感じもするが、こういう攻め方ができるのは収穫。 正直ハジャー速いと思ってなかったので(失礼)、予選P11は本戦に期待できただけに、フォーメーションラップでのアウトは残念。国際実況は「非常にゆっくり走っていただけに不可解なマシンの挙動。練習走行から予選まで印象深い走りを見せてくれたし、次戦に期待」となぜか優しかった1。 初戦ウェットコンディションは新人にはきついレースだった。その中できっちりP52のアントネッリはすごいし、ちゃんと完走したベアマンも及第点では。ローソンがただただ心配。 ザウバーの貴重なポイント。早くもノーポイントフィニッシュ疑惑を晴らすことに成功。 混戦で1,2フィニッシュ逃したけど、前評判通りマクラーレンは今年も速そう。 Antonelli's Australian Grand Prix penalty overturned The five-second time penalty handed to Kimi Antonelli during the Australian Grand Prix has been removed after Mercedes submitted a successful ‘Right of Review’ request over the incident that sparked the penalty.  www.formula1.com レース後インタビューで、本人のミスとのこと Isack Hadjar, Jack Doohan and Carlos Sainz all crash out after less than a lap as Australian Grand Prix gets off to dramatic start | Formula 1® ↩︎ ...

March 17, 2025 · 2 min (450 tokens) · disktnk
F1 2025 Australian GP

感想: サブスクリプションの収益管理と企業価値評価

サブスクリプションの収益管理と企業価値評価 谷守 正行, 秋山 盛, 梅田 宙 ファイナンスの視点から、サブスクリプションビジネスを整理する。このサブスクリプションは採算が取れているのか? と言う問いに対し、事業者、投資家、財務・税務、利用者それぞれの視点でどのように評価していくかのアプローチを解説している。まずはサブスクリプションと呼ぶための機能要件を以下とする。 ...

March 16, 2025 · 2 min (388 tokens) · disktnk
感想: サブスクリプションの収益管理と企業価値評価

F1 2025 順位予想

シーズンが始まる前に勝手予想1。 マクラーレンvsフェラーリの年。ハミルトンがフェラーリマシンを乗りこなしてそうで、コンストラクターはフェラーリが1位予想。ただバーレーンのプレシーズンテストを見ていると、マクラーレン圧倒っぽい感じもしている2。 レッドブルは相変わらずバランスを欠いたマシン。フェルスタッペンの技量で表彰台に上がる、みたいな状況ではないか。 メルセデスのマシンも良さそう、かつアントネッリがルーキーでは最も活躍するのではないか。一方でローソンはレッドブルマシンに慣れるのにかなり時間がかかる。というわけで3位メルセデス、4位レッドブル予想 中団はウィリアムズvsHaaSと予想。プレシーズンテストでのサインツの気合いがすごいのと、ドライバーの安定性の面から、5位ウィリアムズ、6位HaaS。 レージングブルズ、アストンマーティン、アルピーヌはあまり良くなさそう。ニューウェイ効果が後半に出てくるのではないか。ただやっぱり角田を応援したいので、完全に希望の意味で7位RB、8位アストンマーティン、9位アルピーヌ。 正直。5位以下はよく分からん。 キックザウバーはいいところないけど、何か奇跡が起きたらいいと思う(投げやり) コンストラクター ...

March 15, 2025 · 3 min (613 tokens) · disktnk
F1 2025 順位予想

感想: Drive to Survive - Season 7

もはやお馴染みNetflixのF1ドキュメンタリー、Drive to Surviceを見終わった。個人的に面白かった部分、気になった部分メモ ...

March 14, 2025 · 4 min (801 tokens) · disktnk
感想: Drive to Survive - Season 7

事業価値算出におけるEBITA

「サブスクリプションの収益管理と企業価値評価」1p163にて以下の記述が興味深かった。マッキンゼーの企業価値評価2ではフリーキャッシュフローの算出にEBITを用いてはいけないとされているが、本書では使用可能とした理由について、以下のように説明している。 McKinsey & Company et al. (2020)は、企業が存続のために必ず計上すべき設備投資は、必要な費用としてあらかじめFCFから除外する必要があり、完全には一致しないものの有形固定資産の減価償却費がそれにあてはまる、ということを示しているものと思われる。しかしながら本章では、無形資産の償却費に関するデータの取得には限界があることや、後で述べるマルチプル法でもEBITを用いることが可能であることから、EBITまたはEBITAのどちらも可能であるとした。 ...

March 13, 2025 · 3 min (546 tokens) · disktnk
事業価値算出におけるEBITA

ホリスティックアプローチの収益管理

定額課金が基本であるサブスクリプションにおいて、顧客原価をある程度の活動単位に分解し、それぞれの要素の原価以上に収益を上げるというアプローチはなかなか難しい。「サブスクリプションの収益管理と企業価値評価」1にて著者は、サブスクリプションの収益管理ではそのような要素還元論的に個別採算を管理するのではなく、総合採算で管理する必要がある、としている。要素還元論アプローチの1つであるABC(Activity-Based Costing、活動基準原価計算)と対比する形で解説している。 ...

March 12, 2025 · 3 min (594 tokens) · disktnk
ホリスティックアプローチの収益管理

Anthropic AI Safety Level

AIの安全性に関する指標でASL-2とかそういう記述を見かけるようになってきた。Anthropicが提唱したもので、思ったよりも市民権を得ている。ASLはアメリカのバイオセーフティーレベルを参考にしたらしい。 ...

March 11, 2025 · 3 min (713 tokens) · disktnk
Anthropic AI Safety Level

コク味

「脂肪と人類」という書籍の書評でコク味なる味覚が科学的に(?)認知されていることを知る1。 5番目の基本味「うま味」に次ぐ6番目「コク味」を感受する。 ...

March 10, 2025 · 2 min (456 tokens) · disktnk
コク味

Ilya SutskeverのSafe Superintelligence

元OpenAI CTOのMira Muratiが同僚を引き抜いてThinking Machines Labを設立している1。マルチモーダルAIの研究開発を行っているらしい。同じくOpenAI卒業生というか創業者の1人であるIlya SutskeverはSafe Superintelligenceという会社を創って、会社名のとおり安全な知能の研究に注力しているらしい。面接を受ける場合はWi-Fiオフとか社員はLinkedInに記載しないとか、秘密組織めいている2。 ...

March 9, 2025 · 3 min (513 tokens) · disktnk
Ilya SutskeverのSafe Superintelligence

画像込みの書籍紹介カード

Amazonアソシエイトから画像付きリンクを生成する機能がなくなっていた1ので、Amazonのガイドラインを遵守しつつ2カード風に表示するHTMLを書いた。それをHugoのShortcodeを使い簡単に呼び出せるようにする。具体的には、 {{- $url := .Get "url" }} <div class="amazon-card"> <a href="{{ $url }}"></a> <!— details omitted —> </div> <style> /* detail omitted */ </style> という amazon.html を layout/shortcodes に置き、記事中で ...

March 8, 2025 · 2 min (405 tokens) · disktnk
画像込みの書籍紹介カード