感想: サブスクリプションの収益管理と企業価値評価

サブスクリプションの収益管理と企業価値評価 谷守 正行, 秋山 盛, 梅田 宙 ファイナンスの視点から、サブスクリプションビジネスを整理する。このサブスクリプションは採算が取れているのか? と言う問いに対し、事業者、投資家、財務・税務、利用者それぞれの視点でどのように評価していくかのアプローチを解説している。まずはサブスクリプションと呼ぶための機能要件を以下とする。 ...

March 16, 2025 · 1 min · disktnk
感想: サブスクリプションの収益管理と企業価値評価

F1 2025 順位予想

シーズンが始まる前に勝手予想1。 マクラーレンvsフェラーリの年。ハミルトンがフェラーリマシンを乗りこなしてそうで、コンストラクターはフェラーリが1位予想。ただバーレーンのプレシーズンテストを見ていると、マクラーレン圧倒っぽい感じもしている2。 レッドブルは相変わらずバランスを欠いたマシン。フェルスタッペンの技量で表彰台に上がる、みたいな状況ではないか。 メルセデスのマシンも良さそう、かつアントネッリがルーキーでは最も活躍するのではないか。一方でローソンはレッドブルマシンに慣れるのにかなり時間がかかる。というわけで3位メルセデス、4位レッドブル予想 中団はウィリアムズvsHaaSと予想。プレシーズンテストでのサインツの気合いがすごいのと、ドライバーの安定性の面から、5位ウィリアムズ、6位HaaS。 レージングブルズ、アストンマーティン、アルピーヌはあまり良くなさそう。ニューウェイ効果が後半に出てくるのではないか。ただやっぱり角田を応援したいので、完全に希望の意味で7位RB、8位アストンマーティン、9位アルピーヌ。 正直。5位以下はよく分からん。 キックザウバーはいいところないけど、何か奇跡が起きたらいいと思う(投げやり) コンストラクター フェラーリ マクラーレン メルセデス レッドブル ウィリアムズ HaaS レーシングブルズ アストンマーティン アルピーヌ キックザウバー ドライバー ルクレール ノリス フェルスタッペン ハミルトン ピアストリ ラッセル アントネッリ サインツ オコン 角田 この記事が投稿される時点ではオーストラリアGPのFP1と2が終わっていると思われるが、それを見てないという意味で、順位のテキストのhashを投稿しておいた。https://gist.github.com/disktnk/c4439315bf6043fd08428e8e0a875e45 ↩︎ https://www.formula1.com/en/latest/article/one-team-with-a-clear-advantage-and-a-shock-at-the-head-of-the-midfield-what.6m8YQ0Xa6DWi3eX8oB7tHp ↩︎

March 15, 2025 · 1 min · disktnk

感想: Drive to Survive - Season 7

もはやお馴染みNetflixのF1ドキュメンタリー、Drive to Surviceを見終わった。個人的に面白かった部分、気になった部分メモ サインツとハミルトンのインタビュー中の「メルセデスはもう勝てないの?」という私語をマイクで拾っていたシーン。サインツの必至感の演出。 (EP1) オーストリアGPでのノリスとフェルスタッペンの接触でノリスは翌日も「謝罪はまだない」とライバル関係をバチバチに描いていたが、ノリスは1週間後「後で映像見たら冷静になった」としていたはず。(EP2) アントネッリが「ルイスがいない」の笑いどころを聞いていたのが純朴すぎて笑った。(EP3) 1 サインツドタキャンとボウルズ待ちぼうけ。3つのチーム代表がオフィスで契約待ち、はもはや寸劇 (EP4) チーム代表らが復帰したブリアトーレを「偉大な代表」と言うときの皮肉 (EP4) ルクレールの部屋にスタインウェイのピアノと甲冑 (EP5) パパイヤルールは黒歴史。ピアストリは腹の中が分からなくてちょっと怖い。 (EP6) アルボンとラッセル仲良いのは癒し。ガスリーはそんな遅刻してるからブリアトーレに怒られる2。(EP7) ノリスがカメラ嫌いを吐露し、カメラ中指立てるシーン。FIAの暴言取締りは無理では。(EP7) レッドブルのドライバー登用の怪。ホーナーは角田がダメな理由はおろかハジャーなどのジュニアにすら言及無し。(EP8) 7年間リカルドを使い倒してきたNetflixからの感謝回 (EP8) ちょっとでも映るシュタイナー、きっとギャグ要員 (EP9) 小松がベアマンに、天候のせいにせずネガティヴフィードバック送るシーン。来年の活躍にも期待。(EP9) ザックの"Simply Lovely"、クッソムカついて最高 (EP10) 全体的に ホーナーのスキャンダル疑惑は、レッドブルの内紛を露呈し、結果重要メンバーの離脱となった。この内紛の描写は実にあっさりしておりかつ散発的で非常に物足りない。 ブリアトーレのクラッシュゲート関与について、裁判でブリアトーレ側の勝訴という映像だけ流して済ませていた。Netflix的にはブリアトーレはクラッシュゲートでは白だった、という立場だったのだろうか。裁判では指示の関与について争わず、FIAの追放処分の裁定について和解した、という内容なはず。ブリアトーレ本人はクラッシュ指示を否定しているが、実のところ真相は闇の中。 ドライバー視点のEP7は過去トップレベルで面白かった。正直クレア・ウィリアムズが話すより数倍面白い。 The 2025 Rookie Roundtable! 見てても思うけど、こいつド天然なんじゃ… ↩︎ https://www.as-web.jp/f1/1151338 ↩︎

March 14, 2025 · 1 min · disktnk
感想: Drive to Survive - Season 7

事業価値算出におけるEBITA

「サブスクリプションの収益管理と企業価値評価」1p163にて以下の記述が興味深かった。マッキンゼーの企業価値評価2ではフリーキャッシュフローの算出にEBITを用いてはいけないとされているが、本書では使用可能とした理由について、以下のように説明している。 McKinsey & Company et al. (2020)は、企業が存続のために必ず計上すべき設備投資は、必要な費用としてあらかじめFCFから除外する必要があり、完全には一致しないものの有形固定資産の減価償却費がそれにあてはまる、ということを示しているものと思われる。しかしながら本章では、無形資産の償却費に関するデータの取得には限界があることや、後で述べるマルチプル法でもEBITを用いることが可能であることから、EBITまたはEBITAのどちらも可能であるとした。 第5章 投資家にとってのサブスクリプション オブジェと化していたマッキンゼー本を読んでみると、確かにそんな記述がある。 マルチプル法でも、同様にマッキンゼー本では、収益から同減価償却を差し引くことは将来キャッシュフローや企業価値をより忠実に表すものであるとして、EBITDAは用いないとされている。が実務上は圧倒的にEBITDAを用いたマルチプル法が多い。 マッキンゼー本はEBITA推しだけど、実務だと難しい、という話。 EBIT 利払前・税引前利益 営業利益3 NOPLAT 税引き後営業利益 EBIT(1-実効税率) EBITA EBIT+Amortization(無形固定資産に係る償却費) EBIT+無形資産減価償却費 EBITDA EBITA+Depreciation(減価償却) EBITA+減価償却費 サブスクリプションの収益管理と企業価値評価 谷守 正行, 秋山 盛, 梅田 宙 (Amazon) ↩︎ 企業価値評価 第7版 マッキンゼー・アンド・カンパニー (Amazon) ↩︎ 書籍によっては営業利益としているが、厳密には、営業利益は本業のみを対象とし、EBITは営業外収益も含む ↩︎

March 13, 2025 · 1 min · disktnk

ホリスティックアプローチの収益管理

定額課金が基本であるサブスクリプションにおいて、顧客原価をある程度の活動単位に分解し、それぞれの要素の原価以上に収益を上げるというアプローチはなかなか難しい。「サブスクリプションの収益管理と企業価値評価」1にて著者は、サブスクリプションの収益管理ではそのような要素還元論的に個別採算を管理するのではなく、総合採算で管理する必要がある、としている。要素還元論アプローチの1つであるABC(Activity-Based Costing、活動基準原価計算)と対比する形で解説している。 ABCの構造 ABCは1980年代に、当時ハーバードビジネススクールの助教授だったロビン・クーバーとキャプラン教授による共同研究の成果で。当時グローバル競争の激化により製造間接費の製品別割賦が複雑化し、コストドライバーの多様化に対応した間接費の配賦システムが求められていたことが背景にある。コストドライバーを各製造部門の生産量を基準にするのではなく活動を基準に考えることで、原価改善に繋げる。 図1: 従来の間接費の分解とABCシステムの比較 この原価管理から活動分析をもとにコスト管理・改善を行う。細かく活動を管理するのが非常に難しい場合には時間で配賦する方式も提案されている(TDABC2)。活動という単位で分解し収益管理を行うことで、製造業における固定間接費の管理会計を効果的に行うことが可能となる。このABCの説明や上図は、「原価計算論〔第3版〕」3の第14章を参考にした。 ホリスティックアプローチ サブスクリプションの場合、もちろん提供するサービス毎に、あるいは顧客毎に収益を管理する必要はあるが、サブスクリプション全体で採算が取れているかどうかは、そのような要素で管理するのではなく総合採算で原価を回収できているか見る必要がある。アプローチの向きの違いでありでABCと背反しているわけではない。例えば製造業にて各部門ごとの収益をモニタリングしつつ工場全体で目標売上個数に集中する全体最適化による原価回収も、ホリスティックアプローチの1種と言っていいらしい。下図は「サブスクリプションの収益管理と企業価値評価」図表2-2の引用。 図2: ホリスティックアプローチ採算管理のイメージ サブスクリプションの顧客原価は乱暴に言えばCAC(顧客獲得費用)であり、採算が取れているかは、確かに全体論で見ないと判断できない、と納得。 サブスクリプションの収益管理と企業価値評価 谷守 正行, 秋山 盛, 梅田 宙 (Amazon) ↩︎ ...

March 12, 2025 · 1 min · disktnk
ホリスティックアプローチの収益管理

Anthropic AI Safety Level

AIの安全性に関する指標でASL-2とかそういう記述を見かけるようになってきた。Anthropicが提唱したもので、思ったよりも市民権を得ている。ASLはアメリカのバイオセーフティーレベルを参考にしたらしい。 Anthropic’s Responsible Scaling Policy Today, we’re publishing our Responsible Scaling Policy (RSP) – a series of technical and organizational protocols to help us manage the risks of developing increasingly capable AI systems. pic.twitter.com/Zc4dLh2yQ7 — Anthropic (@AnthropicAI) September 19, 2023 ASL-1 小規模で単純なAIモデル。基本的な安全チェックは行われているが、技術自体に壊滅的なリスクを起こす可能性は非常に低い ASL-2 大規模で複雑なAIモデル。検索エンジン以上の情報は得られないが、責任ある使用を保証するために、より高度な安全プロトコルが必要となる。 ASL-3 複雑な問題解決が可能となっているモデル。低レベルの自律的能力を示す。誤用や暴走により意図しないリスクを引き起こす可能性があり、より厳格な安全対策・セキュリティ対策が不可欠。 ASL-4+ 高度で自律的な領域にいるモデル。現在のシステムからかけ離れているためまだ定義されていない。AIが意図通りに動くことを保証するための何かしらの斬新な技術が必要だろう。 このAnthropicのRSPが公開された時点では、ほとんどのLLMがASL-2としている。Anthropic CEOのDario Amodei氏はインタビューにて、2025年は、LLMはASL-3への対応が必須となる段階まで進むと答えている。 安全性指標とは異なるが、DeepMindもOpenAIも、AIレベルをそれぞれ定義し評価している12 https://deepmind.google/research/publications/66938/ ↩︎ https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-07-11/openai-sets-levels-to-track-progress-toward-superintelligent-ai ↩︎

March 11, 2025 · 1 min · disktnk
Anthropic AI Safety Level

コク味

「脂肪と人類」という書籍の書評でコク味なる味覚が科学的に(?)認知されていることを知る1。 5番目の基本味「うま味」に次ぐ6番目「コク味」を感受する。 書評『脂肪と人類』イェンヌ・ダムベリ著 甘味、うま味、塩味、酸味、苦味は基本味と呼ばれ、それぞれに特定の化合物に対して反応している。下記表はWikipediaや関連書籍を参考にした。 味 化合物 代表的な化合物 甘味 二糖類 ショ糖 うま味 アミノ酸塩 グルタミン酸ナトリウム 塩味 アルカリ金属塩 食塩 酸味 カルボン酸 クエン酸 苦味 アルカロイド類 カフェイン 一方でコク味は特定の化合物ではなく、調理の過程で複数の成分が複合的に作用して生じるらしい。味の素がコク味物質を食品添加物として製品に活用していた2。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD262NG0W5A220C2000000/ ↩︎ https://www.ajinomoto.co.jp/products/anzen/kodawari/step1/tec_dev.html ↩︎

March 10, 2025 · 1 min · disktnk

Ilya SutskeverのSafe Superintelligence

元OpenAI CTOのMira Muratiが同僚を引き抜いてThinking Machines Labを設立している1。マルチモーダルAIの研究開発を行っているらしい。同じくOpenAI卒業生というか創業者の1人であるIlya SutskeverはSafe Superintelligenceという会社を創って、会社名のとおり安全な知能の研究に注力しているらしい。面接を受ける場合はWi-Fiオフとか社員はLinkedInに記載しないとか、秘密組織めいている2。 どちらも非常にシンプルすぎなウェブサイトでとても好感が持てる。 SSIはすでに300億ドルの企業価値とか。昔MBAの授業に、投資対象が事業ではなくほぼ人の場合、どう企業価値を計算するか、みたいなテーマがあったのを思い出した。氏のNeurIPS 2024での講演3はここ数年でもっとも示唆的と呼び声の高い(当人比)。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1901T0Z10C25A2000000/ ↩︎ https://www.wsj.com/tech/ai/ai-safe-superintelligence-startup-ilya-sutskever-openai-2335259b ↩︎ https://youtu.be/1yvBqasHLZs?si=4nMe7LyD1AF-Tgbg 公式ではないと思われる ↩︎

March 9, 2025 · 1 min · disktnk

画像込みの書籍紹介カード

Amazonアソシエイトから画像付きリンクを生成する機能がなくなっていた1ので、Amazonのガイドラインを遵守しつつ2カード風に表示するHTMLを書いた。それをHugoのShortcodeを使い簡単に呼び出せるようにする。具体的には、 {{- $url := .Get "url" }} <div class="amazon-card"> <a href="{{ $url }}"></a> <!— details omitted —> </div> <style> /* detail omitted */ </style> という amazon.html を layout/shortcodes に置き、記事中で {{< amazon url="link to Amazon" >}} Main contents ... と呼び出せばいい。表示はこんな感じ。 デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション(1) 浅野 いにお (この前Amazon Primeで配信されていたアニメ全18話を見終わり、とても面白かったので原作を読み始めたところ) ...

March 8, 2025 · 1 min · disktnk
画像込みの書籍紹介カード

感想: TikTok vs the U.S.A.

TikTok vs the U.S.A. | Trending Upwards バイデン政権では包括的なデータ保護政策が議論され、2023年にTikTokを目の敵にしたようなRESTRICT Actが提出。2024年4月にTikTok禁止法案が成立した。TikTokはトランプ側に擦り寄り、禁止法の実行力をとにかく遅らせるロビイングがエピソード4で語られている。 But in June 2024, TikTok gets a surprising new ally. While attending the Ultimate Fighting Championship 302 in New Jersey, former President Trump records a video with UFC President Dana White. He posts it to his brand new TikTok account. The President is now on TikTok. EPISODE 4 トランプ大統領は1期の時はTikTokを目の敵にしていたような気がするけど、2期では打って変わって好意的。何のことはない。2020年の大統領選挙の時期、ジョージフロイト事件以降、黒人クリエイターがTikTokに様々な動画を投稿し、MLBキャンペーンを展開した1。これがトランプにとっては非常につまらない事態だった(EPISODE 1)。一方の2024年の大統領選挙では、TikTokはトランプの若者へのアピールに役に立っていたことと、共和党の献金者にByteDanceの投資家がいたことが、かつてほどの敵対しなくなった理由とされている。 トランプが禁止法の75日間の執行遊歩に署名したものの2、TikTokはなお不安定な状況に変わりはない。トランプはアメリカ側が50%を出資する合弁の形態にするよう求めている3。 https://www.nbcnews.com/news/nbcblk/renegade-black-lives-matter-how-black-creators-are-changing-tiktok-n1235255 ↩︎ https://edition.cnn.com/2025/01/20/tech/tiktok-future-donald-trump-ban-sale/index.html ↩︎ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN141JC0U5A210C2000000/ ↩︎

March 7, 2025 · 1 min · disktnk