画像込みの書籍紹介カード

Amazonアソシエイトから画像付きリンクを生成する機能がなくなっていた1ので、Amazonのガイドラインを遵守しつつ2カード風に表示するHTMLを書いた。それをHugoのShortcodeを使い簡単に呼び出せるようにする。具体的には、 {{- $url := .Get "url" }} <div class="amazon-card"> <a href="{{ $url }}"></a> <!— details omitted —> </div> <style> /* detail omitted */ </style> という amazon.html を layout/shortcodes に置き、記事中で {{< amazon url="link to Amazon" >}} Main contents ... と呼び出せばいい。表示はこんな感じ。 デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション(1) 浅野 いにお (この前Amazon Primeで配信されていたアニメ全18話を見終わり、とても面白かったので原作を読み始めたところ) ...

March 8, 2025 · 1 min · disktnk
画像込みの書籍紹介カード

感想: TikTok vs the U.S.A.

TikTok vs the U.S.A. | Trending Upwards バイデン政権では包括的なデータ保護政策が議論され、2023年にTikTokを目の敵にしたようなRESTRICT Actが提出。2024年4月にTikTok禁止法案が成立した。TikTokはトランプ側に擦り寄り、禁止法の実行力をとにかく遅らせるロビイングがエピソード4で語られている。 But in June 2024, TikTok gets a surprising new ally. While attending the Ultimate Fighting Championship 302 in New Jersey, former President Trump records a video with UFC President Dana White. He posts it to his brand new TikTok account. The President is now on TikTok. EPISODE 4 トランプ大統領は1期の時はTikTokを目の敵にしていたような気がするけど、2期では打って変わって好意的。何のことはない。2020年の大統領選挙の時期、ジョージフロイト事件以降、黒人クリエイターがTikTokに様々な動画を投稿し、MLBキャンペーンを展開した1。これがトランプにとっては非常につまらない事態だった(EPISODE 1)。一方の2024年の大統領選挙では、TikTokはトランプの若者へのアピールに役に立っていたことと、共和党の献金者にByteDanceの投資家がいたことが、かつてほどの敵対しなくなった理由とされている。 トランプが禁止法の75日間の執行遊歩に署名したものの2、TikTokはなお不安定な状況に変わりはない。トランプはアメリカ側が50%を出資する合弁の形態にするよう求めている3。 https://www.nbcnews.com/news/nbcblk/renegade-black-lives-matter-how-black-creators-are-changing-tiktok-n1235255 ↩︎ https://edition.cnn.com/2025/01/20/tech/tiktok-future-donald-trump-ban-sale/index.html ↩︎ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN141JC0U5A210C2000000/ ↩︎

March 7, 2025 · 1 min · disktnk

AIのアンチテーゼとしてのショップクラス

木工、金属加工、自動車整備、電気工作、またはその他の職人的なスキルを学ぶ、通常は中学校や高校で行われる実習科目を英語でShop Classという。 ある高等学校をオーバーホールし、ショップクラスを充実させ、そのコースを選択する生徒が増えているというコラムがWSJにあった1。AIによりホワイトカラーの職が危ぶまれているかどうかはさておき、ブルーカラーのスキルに生徒もその保護者も注目しているとか。 日本では、専門学校や職業訓練校がそれに相当するだろうか。金属加工や木工家具の専門知識は、たまに「あるといいな」と思うことがある。機械加工技能士や機械木工技能士あたりの技能検定を参考にすると良さそう。というか、厚労省の技能検定のリスト見てると、パン製造とか菓子製造とか、そんなのもあるのかというのがちらほら。 https://www.wsj.com/us-news/education/high-school-shop-class-revival-24d7a525 ↩︎

March 6, 2025 · 1 min · disktnk

感想: AIとの対話を通じた陰謀論の持続的削減

Durably reducing conspiracy beliefs through dialogues with AI 自身が信奉する陰謀論をAIチャットボットに説明し、AIがそれら信念を論駁するように反論を展開し、会話を続けさせ、数か月間にわたって彼ら彼女らの信念を弱めることに成功した実験レポート。 通説に疑問を呈し、説得力のある証拠があれば、陰謀論から脱却できるかもしれない。しかし単純な事実の羅列を超えて、個別に深く話を聞くことが重要である。ここに、膨大な情報アクセス性能とカスタマイズ性に優れたAIチャットボットが使えることを(正確にはその可能性を)示した。実験では、AI側が陰謀論に折れることはなかったらしい。使用されたのはGPT-4 Turbo。2,190人を対象に、20%ほどが陰謀論に対する信頼度が減った。 LLM用に学習データを揃えた研究者らの善意の結果、とも言える。論文にも書かれているが、この実験の示唆するところは悪用と表裏一体であり、一方で現状はそのような悪用を防ぐ有効な手立ては見受けられない。無責任に使用され得る機会を極力減らすべきはないか、と強調している。

March 5, 2025 · 1 min · disktnk

トヨタパブリカからの学び

トヨタカローラの価格を平均年収で割った値を「カローラ価格指数」と言うらしい。カローラが大衆車の地位を獲得した高度経済成長期が0.3前後、今は0.5とか。アメリカはカローラの価格とともに賃金も上がっているため、0.3台を維持している。 という記事1の中で、パブリカがさらっと紹介されていた。画像はWikipediaより。 1st generation Toyota_Publica Deluxe Model UP10D (1963 - 1966) パブリカは世界「失敗」製品図鑑という書籍の第20章で紹介されていた。国民大衆車を目指し1955年に開発に着手。しかし時代は高度経済成長。発売開始の1961年までに顧客のニーズがすっかり様変わりしてしまい、格安車のニーズがなく、ほとんど売れなかった。このパブリカからワンランク上の大衆車の構想が生まれ、カローラの発売に繋がったことが紹介されている。 世界「失敗」製品図鑑 「攻めた失敗」20例でわかる成功への近道 荒木 博行 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD069850W5A200C2000000/ ↩︎ ...

March 4, 2025 · 1 min · disktnk
トヨタパブリカからの学び

感想: 英語論文におけるAI活用テクニック

AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策 論文をDeepLやChatGPTを使用して英訳するときの注意を非常に分かりやすくまとめたコラム。翻訳ツールを使用していると、自然と、長い文章を避けたり、主語や目的語を省略しないようになるが、そういったテクニックを9つの原則に分けて明快に解説している。 そもそも翻訳ツール関係なく、分かりやすい論文を書くための常識がまとまっている。 英語論文の書き方指南書だと、迷走しない!英語論文の書き方、という本がおすすめ。 迷走しない!英語論文の書き方 秘密は「構造」作りにあり ヴァランヤ・チョーベー

March 3, 2025 · 1 min · disktnk
感想: 英語論文におけるAI活用テクニック

この節税がすごい2025 - くら寿司の優待廃止と復活

株主優待廃止からすぐに復活のくら寿司、株価下落中に創業家の副社長が行った資産管理会社への株式売却が丁度いい節税スキームになってると話題に くら寿司が2024年12月に株主優待を廃止するとしてから2か月で復活した1。この最中に、創業家長男の会社に株を売却していたが、ちょうど節税にもなっている、という話。偶然の可能性が高いだろうけど、にしても上手な資産移動。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL2035MTQ5A220C2000000/ ↩︎

March 2, 2025 · 1 min · disktnk

ドイツ2月の総選挙の投票率は84%

投票率84%がすごいというか、うらやましいというか 1。 政党の整理。特徴についてはwikipediaのドイツの政党やその他メディアを参考にした。 略称 名前 特徴 2025年2月の選挙 CDU キリスト教民主同盟 中道右派、保守的 CDU・CSUとして政権復帰 CSU キリスト教社会同盟 バイエルン州を地盤とする保守政党 SPD 社会民主党 中道左派 元与党。3位に転落 緑の党 同盟90/緑の党 環境主義 SPDと連立を組んでいた元与党、4位 左翼党 民主主義重視型の左翼政党 左派党とも呼ばれる、5位 AfD ドイツのための選択肢 極右、ナショナリズム 2位に躍進 CDU・CSUがSPDとの連立を模索しているらしい2。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR20E5Y0Q5A220C2000000/ ↩︎ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2435C0U5A220C2000000/ ↩︎

March 1, 2025 · 1 min · disktnk

親知らず専門歯科医

横に生えて埋まっていた左下の親知らずを抜いた。親知らずなんて抜かずに済むなら放置したいが、白い部分が見えてきてたまに腫れるようになってしまい、近所の歯医者にいったら、定期的に腫れるのはしょうがない、気になるなら抜くしかない、ってことで抜くことにした。 その歯医者から土日祝日OK、ウェブ予約OKの親知らず専門の歯科医を紹介してもらった12のだが、想像以上にすごかった。横に生えてほとんど埋まっていて、切開→割る→抜く&吸う→縫合、という手順がものの数分で終わってしまった。10年以上前に、同様に横に生えて埋まっていた右下の親知らずを抜いた時は多分20分以上はかかってちょっとした地獄で、似たようなことになると覚悟していた臨んだので、ちょっとびっくり。 いや、専門医ってすごいねって話。もちろん普通に腫れたし抜糸した今も痛い。やっぱり親知らずは放置できるならその方がいい。 ついでに、親知らずの由来とか 親知らずは正式には「第三大臼歯」という。親知らずの由来はいくつか説があるそうで、生えてくる頃には(昔は)親が死んでいることが多いから説、あるいはその頃には親離れして自立しているから説、など。進化の過程で顎の発達を昔ほど必要としなくなった結果顎が小さくなり、第三大臼歯が生えてくるスペースがなくなってきている。あと数百年もすれば、そもそも第三大臼歯自体がなくなる可能性もあるとか。 ちなみに英語ではwisdom tooth。知恵や経験を身につけている頃、知恵を持ち始める年齢に生えてくるから、が由来らしい。 正確には、近所の抜歯を行える大学病院と、親知らず専門医を紹介してもらった。専門医を強く推薦されたわけではない ↩︎ 自分が行ったのは日比谷にある専門医 ↩︎

February 28, 2025 · 1 min · disktnk

感想:マネジメントは嫌いですけど

マネジメントは嫌いですけど 関谷 雅宏 マネジメントをエンジニア的な思考で考える、という方向性では、ベストセラーのエンジニアリング組織論1が有名だが、こちらも、スタートラインは同じ。より、現場感というか、泥臭い感じ。 ...

February 27, 2025 · 1 min · disktnk
感想:マネジメントは嫌いですけど