actでローカルGithub Action
一連のワークフロー開発はますますGithub Actionに任せるようになりそうなので(Agentic Workflowのメモ)、そのGithub Actionをローカルで実行できるactで遊んでいた。 ...
一連のワークフロー開発はますますGithub Actionに任せるようになりそうなので(Agentic Workflowのメモ)、そのGithub Actionをローカルで実行できるactで遊んでいた。 ...
バクーは過去2回しか、Pole to winを決めていないらしい1。なのでフェルスタッペンが栄えある3回目。 顔ぶれを見ると、ルクレールかフェラーリが情けなかった説もある 予選 計6回の赤旗中断という大荒れの予選。ピアストリが優しく(?)壁に突っ込んだ時は、自分も画面に映っていた観客と同じリアクションをしていた気がする。 ...
日経新聞が報じていた、アメリカで注目されているベーシスシフトなる節税手法が面白い。ベーシスとは税務上の取得簿価のこと。資産は基本的には年々償却されていくが、グループ会社に対象の資産を移管する=シフトすることで、取得簿価が復活し、また償却できるようになる。そして損金として処理して、税負担が軽くする。 ...
LLMのEmbeddingモデルで遊んでみたくなったので、これまで書いたメモ同士の類似度計算に使ってみた。 Markdownの前処理 LLMでテキスト埋め込み(Embedding) 最近傍法(Nearest Neighbor)で類似度を計算 可視化 グラフにして可視化したものこちら (新規ウィンドウが開きます) ...
リマニファクチャリングとは、使用済み製品を回収し、分解→洗浄→部品交換→再組立→性能検査を経て、新品同様の品質に復元するプロセスのこと1。修理する権利(メモ)が広まることと、リマニファクチャリングの実現性は大きく関係する。 日経ビジネスが「リマニファクチャリング」特集を組んでいた。1回目はiPhoneで、新素材の接着剤や取り外し前提のカバー、内部の保護板などが紹介されている。また記事の最後には、フランスで導入されている「修理しやすさ指標」が解説されている。 ...
ただの昔話 消尽ルールにより修理は特許侵害からは切り離されるが、再構築に関しては議論があり、修理と再構築の境界は曖昧である。「修理する権利」(メモ)に書かれていた内容で、これを読んだとき、CDコピーソフトが提供できる「私的複製」の協会の議論を思い出した。修理の権利とは関係なくて、あえていうなら所有権の話。 今でこそCDへの書き込みはOSでサポートされているが、CD-Rが普及した1990年代後半〜2000年代前半は、専用のCD書き込みソフトを使用するのが一般的だった。当時、そのCD書き込みソフトを開発した会社で主にテスターとしてアルバイトしていた時に聞いた話。 ...
日本でも最近聞くようになってきた修理する権利。 アメリカでは、連邦取引委員会(FTC)が2021年5月に「修理制限に関する報告書」を提出1、7月にバイデン大統領が署名した競争促進令には修理制限に対する調査・規制が盛り込まれ、FTCは「独占禁止法と消費者保護法に基づいて『修理する権利』を回復する」という声明を出した2。本書「修理する権利」の原著は2022年発刊で、その原稿を提出したのはFTC報告書公開の数週間前だったらしい(エピローグより)。 修理する権利: 使いつづける自由へ アーロン・パーザナウスキー 修理という行為は市民の権利 修理したいという衝動は人類の起源より刻まれている普遍的な行為であり、何人たりとも修理という権利を犯すことはできない。というのが大前提にあった上で、 ...
オープン化とは、企業間で情報を共有することとして、この情報はどのようにして仕様が決まっていくのか。「プラットフォーム企業のグローバル戦略」では、この企業間での標準化を「オープン標準」と呼び、以下の3つに分類している。p5,6より引用。 ...
約5年前の記事だが、マッキンゼーの戦略コンサルティングとはどういうビジネスなのか、が書かれているコラムがある。 How McKinsey Destroyed the Middle Class Technocratic management, no matter how brilliant, cannot unwind structural inequalities. www.theatlantic.com 2020年のアメリカ大統領選で、民主党の指名を争ったPete Buttigieg氏がエリートど真ん中であるマッキンゼー出身ということで、そのマッキンゼーとはどういった企業か、を「中産階級を破壊した」とキャッチーに紹介している。 ...
ヒトにもAI Agentにも優しいMarkdownの仕様まわりのメモ CommonMark 2004年3月にJohn Gruber氏によって公開されたMarkdown syntax1は構文にあいまい性があり、特に、空行や入れ子など未定義な部分が多かった。そこで、Markdownの標準規格と包括的なテストスイートの作成を目指して、CommonMarkプロジェクトが2014年10月にスタートした。 CommonMark commonmark.org Markdownという名称の利用をGruber氏が好まなかったため2、CommonMarkという名前になっている。 ...