親知らず専門歯科医

横に生えて埋まっていた左下の親知らずを抜いた。親知らずなんて抜かずに済むなら放置したいが、白い部分が見えてきてたまに腫れるようになってしまい、近所の歯医者にいったら、定期的に腫れるのはしょうがない、気になるなら抜くしかない、ってことで抜くことにした。 その歯医者から土日祝日OK、ウェブ予約OKの親知らず専門の歯科医を紹介してもらった12のだが、想像以上にすごかった。横に生えてほとんど埋まっていて、切開→割る→抜く&吸う→縫合、という手順がものの数分で終わってしまった。10年以上前に、同様に横に生えて埋まっていた右下の親知らずを抜いた時は多分20分以上はかかってちょっとした地獄で、似たようなことになると覚悟していた臨んだので、ちょっとびっくり。 いや、専門医ってすごいねって話。もちろん普通に腫れたし抜糸した今も痛い。やっぱり親知らずは放置できるならその方がいい。 ついでに、親知らずの由来とか 親知らずは正式には「第三大臼歯」という。親知らずの由来はいくつか説があるそうで、生えてくる頃には(昔は)親が死んでいることが多いから説、あるいはその頃には親離れして自立しているから説、など。進化の過程で顎の発達を昔ほど必要としなくなった結果顎が小さくなり、第三大臼歯が生えてくるスペースがなくなってきている。あと数百年もすれば、そもそも第三大臼歯自体がなくなる可能性もあるとか。 ちなみに英語ではwisdom tooth。知恵や経験を身につけている頃、知恵を持ち始める年齢に生えてくるから、が由来らしい。 正確には、近所の抜歯を行える大学病院と、親知らず専門医を紹介してもらった。専門医を強く推薦されたわけではない ↩︎ 自分が行ったのは日比谷にある専門医 ↩︎

February 28, 2025 · 1 min · disktnk

感想:マネジメントは嫌いですけど

マネジメントは嫌いですけど 関谷 雅宏 マネジメントをエンジニア的な思考で考える、という方向性では、ベストセラーのエンジニアリング組織論1が有名だが、こちらも、スタートラインは同じ。より、現場感というか、泥臭い感じ。 ...

February 27, 2025 · 1 min · disktnk
感想:マネジメントは嫌いですけど

推論が効率化されるほど推論が必要とされる世界

ジェヴォンズのパラドックスの話の続き、ってわけじゃないんだけど、推論モデルが効率的になればなるほど、より推論が呼び出されるので、全体での計算資源需要は伸びていく、という説明が、尤もらしい気がする1。 OpenAIのDeep Researchは、o3の蒸留版で推論コストを抑えたo3-mini(high)を使用し、途中結果を参考にしながら調査を繰り返すようなツールである。このサービスがスケールすればするほど、推論に必要とされる計算資源も伸び続ける。 要素技術を組み合わせてかつスケールするように作った点 推論需要を呼び込むプロダクトをリリースできている点 自分たちもこういうサービスを生み出さないといけないけど、なかなかに難しい。 例えばWSJのコメント https://www.wsj.com/tech/ai/ai-chatgpt-chips-infrastructure-openai-81cf4d40 ↩︎

February 26, 2025 · 1 min · disktnk

5行で関心事をまとめる

政府効率化省(DOGE)とイーロン・マスク氏が”What did you do last week?”という件名で、5つの箇条書きの週報を省庁関係者に求めたらしい。応じなければ退職の意思あり、という脅し付きで1。連邦政府の人事管理局(OPM)はそのメールはスパムでないことを確認した上で対応を薦める一方、省庁によってはメッセージに答えないよう指示していたり、そもそも全員にメールが届いていなかったりと、混乱している模様2。 当事者の気苦労は計り知れないが、この「週報5行箇条書き」で、NVIDIAを思い出した。NVIDIAは基本隔週で関心事トップ5をメールで報告するらしい。 社員はCEOをはじめとする幹部などに、その時に自分にとって最も大事な5つの事項を簡潔に書いてメールで報告する。新市場への期待、足元の業務への不満など内容は問わない。一般的な会社での週次報告の代わりとなる。社員はCEOをはじめとする幹部などに、その時に自分にとって最も大事な5つの事項を簡潔に書いてメールで報告する。新市場への期待、足元の業務への不満など内容は問わない。一般的な会社での週次報告の代わりとなる。 NVIDIAファンCEOとマスク氏、決定的違いは「技術起点」 (2024.12.16) この記事内では、ファン氏(NVIDIA CEO)は徹底てしてテクノロジー起点で政治と距離を置く点がマスク氏との決定的な違い、としている。マスク氏とDOGEの改革を日経のコメンテーターは文化大革命と比較しプレビュー稼ぎに走っているが3、最良シナリオなんて存在するのだろうか。 さておき、作業内容にせよ関心事にせよトップに簡潔に伝える訓練ってのは、大事だと思う。 https://www.bbc.com/news/articles/cr72n1yyj30o ↩︎ https://www.bbc.com/news/articles/cj0qrj20g5vo ↩︎ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2077B0Q5A220C2000000/ ↩︎

February 25, 2025 · 1 min · disktnk

ジェヴォンズのパラドックス

1865年に経済学者ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズが提唱した概念1。技術進歩によって資源の使用効率が向上した場合に、資源の消費量は減少するのではなく逆に増加する現象を指す。 DeepSeekの登場により必要な計算資源は効率的になるどころかますます増えていく、とマイクロソフト社のナデラがこのパラドックスを引用しながら主張した2。ただしこのパラドックスの当てはめ方は業界によって違うらしい。何せ古い概念である。経済学ではかなり検証が進み、実際に水資源のように技術革新が消費が増加する事例もあれば、ガソリン車のように技術革新によってエネルギー消費が予想よりは抑えられた事例も、両方存在する。個人的には技術トレンドのパラダイムシフト解釈次第な気もする。 Transfomerベースの言語モデルにおいてはしばらくはスケーリング則に沿った性能改善が続くと見られる。ジェヴォンズのパラドックスを当てはめていいのかはさておき、アルゴリズムの改善が進めば進むほど、資源の消費量も大きくなる、という方向性は当分続くようだ3。 https://en.wikipedia.org/wiki/Jevons_paradox ↩︎ https://www.outlookbusiness.com/start-up/explainers/why-satya-nadella-thinks-jevons-paradox-will-shape-ai-industry ↩︎ https://epoch.ai/gradient-updates/algorithmic-progress-likely-spurs-more-spending-on-compute-not-less この記事では、ハードウェアの進歩がサチるであろう2030年くらいは、エネルギー消費は増加していく、と言う見解をまとめている ↩︎

February 24, 2025 · 1 min · disktnk

こまめなアウトプット

2025年は1行だけでもいいからアウトプトしていきたい。Xに投稿してもいいんだけど、どうせならちゃんとブログに書こうと思い、HUGOで作ってみた。デプロイまでは5分。便利な時代。実際はレイアウトや投稿プロセスの挙動確認で、1時間くらいは使ったと思う。PaperModテンプレートを使ったのは、スター数が多そうだったから、以外に理由はない。 What: 普段のメモからブログ用の記事向けに、毎日1行以上書く。 When: 子どもを風呂に入れたら Why: 普段レビューばかりで、アウトプット力の低下を懸念。 Why: 普段生成AIで代替しており、生成された文章の良し悪しの判断力の低下を懸念 Why: アウトプットの練習として 小さな習慣のフォーマットに従ってみた。 実は、外向け用メモのストックは結構溜まっていて、こうしてブログをこさえる気になったのが今日、と言う話だったりする。

February 23, 2025 · 1 min · disktnk