感想: エンジニアのためのドキュメントライティング
先日エンジニア向けドキュメントガイド1の感想メモ(以下、仲田本)書いて、別のドキュメントガイドを昔読んだことを思い出し、当時のメモを見つつ、違いのメモ ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング ジャレッド・バーティら 本書は「Corg.ly」という仮想サービスのドキュメントをどう作って運用していくか、順を追って説明する。対象がサービスを利用する開発者向けと具体的。なのでガイドも具体的。 ...
先日エンジニア向けドキュメントガイド1の感想メモ(以下、仲田本)書いて、別のドキュメントガイドを昔読んだことを思い出し、当時のメモを見つつ、違いのメモ ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング ジャレッド・バーティら 本書は「Corg.ly」という仮想サービスのドキュメントをどう作って運用していくか、順を追って説明する。対象がサービスを利用する開発者向けと具体的。なのでガイドも具体的。 ...
エンジニアが一生困らない ドキュメント作成の基本 仲田 尚央 あとがきの冒頭がこの本で伝えたいことを端的に表している。 良いドキュメントを描くために必要なのは、文章力より設計力だと思います。設計とはつまり、「あるべき情報があるべき場所にあり、そこに読み手が辿り着ける」ようにすることです。 ...
ポケモンスリープのクレセリアVSダークライイベントによるブーストを利用し、ようやくワカクサ島でマスター20到達した。 マスター20達成 なお、同僚はよりハイレベルなマップでマスター20目指していたので、周回遅れもいいところである。 キャンプチケットあり 笛などその他課金なし パーティ ...
2023年にデビューしたばかりとは思えない、ピアストリの全く危なげのないPoll to Win。予選がうまくいかず泣き言を言ってたノリスがスタートから飛ばしてたのは意外。マクラーレン強し ...
くら寿司のナイススキームの件、日経が識者に聞いていた。 なお本件が該当するかは判断できないが、会社役員と資産管理会社との取引であれば、売り手と買い手が同じインサイダー情報を知っている場合にインサイダー取引規制の適用除外となる『知る者同士の取引の適用除外』を利用する場合もある ...
リン酸、カリウム、窒素の3つを肥料の3要素と呼ぶ。とはいえ、例えばちょっとした農業やるにしても「ホームセンターでリン酸買おう」とはならない。 効果 製造 リン酸 開花、結実を助ける。果菜類では特に重要視される リン鉱山より加工 カリウム 根の発育や細胞内の浸透圧調整に必須。根菜類で特に重要視される カリ岩塩などの鉱石から塩化カリウムなどへ 窒素 植物の成長を促す。特に葉や茎を大きくする ハーバーボッシュ法でアンモニアを介して窒素肥料へ 上記3要素のうち2種以上を含む肥料を化成肥料と呼び、特に3種類の合計が30%以上含まれているものを高度化成肥料を呼ぶ。化成肥料はたいていペレットやブリケットなどの固形になっている。ホームセンターでこの固形の化成肥料を入手することになる。 ...
世界食料危機 (日経プレミアシリーズ) 阮 蔚 温暖化による食料生産の悪い変化が起きていたところに、2022年に勃発したロシアのウクライナ侵攻で、食料サプライチェーンにも大きな変化が起きた。仮にウクライナ侵攻が何かしらの解決をしたところで、ロシアもウクライナも自国の復興に集中するため、かつての輸出国に戻るには時間がかかるだろう。まさに世界的な食料危機が現実的に。その論点をまとめた本。 ...
予想に反しFP3まで順調にRB21を乗りこなしている風の角田。予選はQ3まで行ければ及第点、という事前評価をいい意味で裏切ってくれそう。そういう夢をみんな見ていたんだ、多分。一体何を見せられていたのやら。 ...
もはや相互と呼ぶにはだいぶ苦しい"相互"関税が施行されることになり、nikkei.comの4月4日のトップページはほとんど相互関税関連のニュースで埋め尽くされていた。相互関税の根拠である関税率の導出は「貿易赤字÷輸入額」と予想されるが、ここでの輸入額の算出は疑問が多く1、そもそもこの数式の意味も理解に苦しむ。算数の分からない大統領だが単位がちゃんと通貨を率にしているだけマシ、みたいなレベル。 この数字は米大統領経済諮問委員会(CEA)が国際貿易の経済文献や政策実務から非常によく確立された方法論を使って算出したものだ ...
Inside Google’s Two-Year Frenzy to Catch Up With OpenAI The search giant should’ve been first to the chatbot revolution. It wasn’t. So it punched back with late nights, layoffs—and lowering some guardrails. www.wired.com ChatGPTのリリースに対してGoogleがコードレッドを発効してからGeminiをリリースしまずはひと安心、というところまでの2年間の内幕。Frenzyは「狂乱」みたいなニュアンスが近いだろうか。 ...